名古屋に来たからには、名古屋港水族館に行かないと。
名古屋港水族館って日本で一番広いんだよね。
混んでても嫌だし・・・。いい回り方あるかなぁ。
とお悩みのあなたの一助になれば。

今週末は何しようか。
連休前だし、また名古屋港水族館に行く?
今回は何見る?
うん。いきたい!
今回はイルカショーみる!


おっけー。
マイワシはこの前見たからいいのかな。
じゃあ、イルカショーまでにぐるっと回るか。
子供が魚好きなのもあって、我が家は名古屋港水族館の年パスを昨年取得しました。
毎週とまではいかないですが、月イチは通ってます。
そんな私たちが名古屋港水族館の回り方を解説します。
名古屋港水族館は広いのでああっちこっち行くと歩く距離が増えて疲れてます。
初めて行かれるあなたはぜひ参考にして下さい。
目次[非表示]
名古屋港水族館の紹介
2024年度の年間来場者数240万人をこえ、日本の中で代表的な水族館の一つ。
そんな名古屋港水族館について、今回紹介しています。
【公式HP】名古屋港水族館ホームページ<公式>
名古屋港水族館はどこにあるの
愛知県にある名古屋港水族館は名古屋市では南側、伊勢湾の北端に位置します。
- 車でも電車でもアクセスが便利
- 車
名古屋高速道路"港明IC"から約10分
伊勢湾岸自動車道"名港中央IC"から約20分
知多半島道路"大高IC"から約20分
駐車場:ガーデンふ頭駐車場 - 電車
地下鉄名港線で名古屋港から徒歩5分
10分に1本電車が出てるので待ち時間も少ない
- 車
名古屋港水族館は車でも電車でもアクセスしやすい場所にあります。
名古屋港水族館はどんなところ?
私が行ってみて感じた名古屋港水族館の魅力
- 水族館が北館・南館とめちゃ広い
水族館日本一の延床面積(41,529㎡) - シャチがいる!
海のハンターともいわれるでっかいシャチ、公開トレーニングが見れる - ウミガメがたくさん
繁殖実績のある水族館 - 南極の海の紹介
水族館隣には南極観測船ふじもみれるよ
4つ挙げてみましたが、これは一部。
イルカのショーはもちろん、マイワシのトルネード、クラゲの展示などなど
魅力はたくさんあります。
見学時間の目安
水族館はだいたい2~3時間くらいで回ることができます。
ただし、複数イベントをみてるともっと時間がかかります。
イベントは日によって異なりますが、常時10個くらいあります。
私が印象に残った魅力部分を詳しく紹介します。
水族館は北館・南館とめちゃ広い
名古屋港水族館はメインとなる建物が北館・南館と大きく2つに分かれています。
そして、国内100以上ある水族館の中で日本一の延べ床面積です。
国内水族館Top3
- 名古屋港水族館(愛知県):41,529㎡
- 海遊館(大阪府):31,044㎡
- 鳥羽水族館(三重県):24,981㎡
こう見るとダントツに広いことが分かりますね。
名古屋港水族館の北館・南館について、私のイメージは
哺乳類系の大きな生き物は北館、お魚は南館と大まかに覚えておくといいでしょう。
広い水族館なので北館・南館を行ったり来たりする回数が多くなると結構疲れます。
見たいイベントの時間にその建物にいるように回りましょう。
名古屋港水族館の周り方
名古屋港水族館をスムーズに回るためにおさえておくポイント
- 北館・南館の距離
- アトラクションの場所と時間
- フードコート・休憩所・お土産屋さん
- 閉館時間
これらを意識して回るとスムーズです。
北館・南館の距離:近いようで遠い
北館と南館は連絡通路で繋がっています。
距離としては100m程度。

なんだ、そんなに遠くないじゃんと思われるかもしれませんが、
1往復程度なら大して気にならない距離です。
しかし、計画性なく回ってると2往復、3往復と増えて結構な距離になる!
お子さんを抱っこしてたりすると尚更、疲れてきます。
なるべく行ったり来たりしなくて良いよう、ポイントを解説します。
イベント時間と場所を確認しよう
水族館に来たからには見ておきたいのはイベントですね。
名古屋港水族館では北館・南館、それぞれにあります。
これが北館・南館の行き来が増える原因の一つです。
No. | イベント(所要時間) | 開始時間 | 観覧場所 |
---|---|---|---|
1 | イルカパフォーマンス BLUE ECHO(20分) | 10:30/12:30/14:30/16:00 | 北館 3F・スタジアム |
2 | シャチ公開トレーニング(15分) | 11:30/13:30/15:30 | 北館 3F・スタジアム |
3 | ベルーガ公開トレーニング(10分) | 10:30/16:00 | 北館 3F・オーロラの海 |
4 | ベルーガのふしぎな魚の食べ方(10分) | 12:30 | 北館 2F・オーロラの海 |
5 | フィーディングタイム(ケープペンギン)(10分) | 10:00/14:30 | 北館 しおかぜ広場 |
6 | マイワシのトルネード(5分) | 12:30/14:30/16:00 | 南館 2F・黒潮大水槽 |
7 | ダイバーコミュニケーション(10分) | 14:30 | 南館 1F・赤道の海(サンゴ礁大水槽) |
8 | ペンギンQ&A(10分) | 13:00 | 南館 3F・南極の海(ペンギン水槽) |
9 | ペンギンミニ講座(15分) | 14:30 | 南館 3F・ペンギン情報コーナー |
10 | フィーディングタイム(黒潮大水槽)(10分) | 10:15 | 南館 2F・日本の海 |
11 | フィーディングタイム(ペンギン水槽)(10分) | 16:00 | 南館 3F・南極の海 |
時間が重複しているものもあるので、全てを1日で見るのは無理があります。
見たいイベントと時間をチェックして、北館⇔南館の移動を少なくなるよう組み立てるのがおすすめ。
例えば、次の3つを見る場合のタイムスケジュールを組んでみます
1.イルカパフォーマンス
2.シャチ公開トレーニング
6.マイワシのトルネード
時間 | イベント | 観覧場所 |
---|---|---|
~12:20 | 早めにお昼ご飯を食べる | 南館へ移動 |
12:30~12:35 | マイワシのトルネード(5分) | 南館 2F・黒潮大水槽 |
~13:15 | 南館を見学して15分前を目途にスタジアムへ | 南館 |
13:30~13:45 | シャチ公開トレーニング | 北館 3F・スタジアム |
~14:20 | 北館見学 | 北館 |
14:30~14:50 | イルカパフォーマンス BLUE ECHO | 北館 3F・スタジアム |
というようなスケジュールが組めます。
結構詰め込みだなぁと思われたあなた、
シャチ公開トレーニングからイルカパフォーマンスまで1時間も間隔がないので、スタジアム観覧席の外にある売店で軽食を買って観覧席で食べて待ってるのもありです。
イベントに合わせて予定を組み立てると行ったり来たりする回数を減らせます。
レストラン・休憩所・お土産屋さん
レストラン、休憩場所やお土産屋さんの場所を把握しておくのも快適に見て回るためには重要です。
一覧でまとめると
- レストラン
- 南館2F『アリバダ』
- 南館3F『トータス』
- 館外
隣接のJETTYのフードコート、キャッツカフェ
- 飲食売店
- 北館スタジアム
- 北館屋外のしおかぜ広場
- 休憩所
- 南館3F(トータスの奥)
- 小さい休憩所は各所あり
- お土産屋さん
- 北館2F出口前
- 南館1F出口前
※北館は閉館15分後まで営業してます
これらも北館・南館で分かれているので確認しておこう。
- レストラン
わが家はいつも午後から行くので、レストランを昼時に利用したことはありません。
館内レストランはお昼時かなり混雑するようなので、時間ずらしての飲食か隣接のJETTYに行くのもおすすめ。 - 休憩所
私はおやつの時間にトータスに寄ったり、奥の休憩スペースでお茶して休憩します。
人がまばらなのでまったりできます。
北館から南館と回り、だいたいある程度見たところで、休憩、丁度いい場所にあります。 - 飲食売店
北館スタジアムには売店があるので、軽食食べならがらイルカショー観戦とかもできます。
しおかぜ広場にも売店ありますし、ここでは持ち込んだお弁当も食べることが出来ます。 - お土産屋さん
お土産屋さんは北館と南館の両方にあります。
南館で買い物して買い忘があっても北館の方で買えるので、戻る必要がないのはいいところ。
あなたが組んだスケジュールにこれらもうまく織り込めばさらに快適に水族館を回ることができますよ。
季節で変わる閉館時間に注意
注意が必要なのは閉館時間が季節や連休等によって変わるところ
- 4月~11月 9:30~17:30
- 12月~3月 9:30~17:00
- GWや夏休み期間 9:30~20:00
私もつい先週末4/26に行ったんですが、着いてから閉館時間が20:00と知って調べました。
いつも17:00くらいに閉まってたイメージだったので、今日はゆったりできると少し得した気分でした。
20:00閉館の期間は19:00~イルカショーが見れます。
昼間とは異なった印象でショーが楽しめるのでこちらもぜひ見ていただきたい内容です。
閉館時間は事前に確認してから行くようにしましょう。
名古屋港の周辺施設も合わせて楽しもう
まだ終わりではありません。
水族館の東側には海の施設が4つ併設されてます。
- 名古屋港水族館
- 南極観測船ふじ
- 名古屋港ポートビル展望室
- 名古屋海洋博物館
南極観測船ふじ と 名古屋港ポートビル

4施設を全て回る計画なら”4施設共通チケット”が割安なので、ご利用をおすすめ。
また、水族館の北側はシートレインランドという小さな遊園地があります。
うちの子はシートレインランドにある2つのアトラクションがお気に入り。
シートレインランド

複数施設を回ろうとすると結構なボリュームになるので1日過ごせるのも魅力ですね。
名古屋港水族館の入館にはWEBチケットが便利
最近は色んな水族館で使えるアソビュー!が提供しているWEBチケット。
私も水族館やアソビュー!が使える施設ではよく利用してます。
当日購入・即入館できるだけじゃなく、チケット購入に対してポイントが貯まります。
貯まったポイントは別の場所での遊びに使え、うれしいサービスです。
アソビュー!のWEBチケット で当日購入・入館可能/
並んでチケット購入する必要もなく、購入後は即入館できるのはすごく良い。
会員登録から購入まで10分程度。
会員登録済なら数分で購入完了。 購入後登録メールにQRコードが届きます。
チケットの購入方法はこちらで紹介しているので合わせてご覧下さい。
アソビュー!使えば待ち時間なく入場できる チケット購入方法
少しでもお得に購入したい方:楽天リーベイツ経由で購入しよう。
楽天ポイントを貯めているかたにお得な情報。
- 楽天サービスにある楽天リーベイツを利用しよう
手順も簡単
"楽天リーベイツ"経由でアソビューへアクセス チケット購入金額に応じた楽天ポイントがもらえます。
今ならキャンペーンもやってるよ
楽天リーベイツで ”アソビュー” を検索してアクセスするだけ。
その時のポイント倍率に応じたポイントバックが適用されます。
お得なので、楽天ポイント貯めている方は是非ご利用下さい。
登録無料:楽天リーベイツ経由のアソビューサイトはこちら
https://www.rebates.jp/asoview.com?referrerid=J53jRP3sr4M%3D
名古屋港水族館まとめ
本記事のまとめです。
- 名古屋港水族館
愛知県名古屋市、伊勢湾の北端にある水族館
車でも電車でもアクセスが便利
延べ床面積が日本最大の水族館
見学時間はおおよそ2~3時間※ほど
※いろんなイベント見学するともっと時間かかります - 名古屋港水族館の回り方
北館・南館の往来をなるべく少なくする
見たいイベントと場所を確認してスケジュールを組む
飲食、休憩の時間をスケジュールに上手にはめこむ
閉館時間が季節等により異なるため確認しておく - 名古屋港の周辺施設(4+1)も楽しもう
名古屋港水族館
南極観測船ふじ
名古屋港ポートビル展望室
名古屋海洋博物館
シートレインランド
4施設を全て回る計画なら”4施設共通チケット”が割安 - チケット購入はWEBチケットがおすすめ
当日購入・即入館できる
アソビュー!ポイントが貯まり次回の遊びで使える
広い名古屋港水族館ですが、うまくスケジューリングすれば館内移動もミニマム化出来て疲れも減らせます。
あなたにあった快適なスケジュールを立ててみよう!
水族館全般的に快適に見学するためにやるべきことを次の記事にまとめました。ご参考に。
水族館をお得に・快適に見学するためにやるべきことは
アソビュー!のWEBチケット で当日購入・入館可能/
最後まで読んで頂きありがとうございました。