誰かやり方教えてー-!!
こんなお悩みをお持ちの方、釣り入門としてじっくり読んで頂きたい内容です。

今となっては釣りを始めたあの頃の自分にあれこれと教えてあげたいなぁ。
私の周りにも、同じような悩みをお持ちの方が結構いました。
そこで、
これらをまとめて記事にしました。
釣りを始める時に迷わないよう、1つずつ詳しく解説しています。
どんな釣りをするかを決めよう
まずは、どんな釣りをするのか決めるところから始めましょう。
大きく言うとそうなんですが、
↓
これが初心者の方にとって難しさを感じる1つに挙げられます。
釣具屋さんに行けば沢山の竿やリール、仕掛けなど釣具には数多く種類があります。
狙う魚に特化した釣具がどんどんでてきているので、
何を選べばいいか分からない・・・。
こんな状態に陥らないように解説します。
初心者におすすめの釣り方
初心者の方もやりやすい釣り方をご紹介します。
- サビキ釣り
コマセ(餌)をかごに詰めてさびいて複数針の仕掛けと同調させ騙して釣る - フカセ釣り
餌を付けた針とプカプカと浮くウキを付けて - ルアー釣り
魚などにに見立てた疑似餌を使って - 投げ釣り
餌を付けた針を遠くへ投げて釣る - 泳がせ釣り
生きた魚に針をつけて餌として泳がせる釣り
まだまだたくさんある上に、どんどん種類が細分化されて増えていってます。
もし、この釣りがしたい!と、すでにお考えのある方はその釣りを始めてみるのもいいです。
やっぱりやりたい事をするのが一番楽しいですからね。
どんな釣り方をすればいいのかお困りの方に、お子さんとも一緒に始めやすい釣りを紹介します。
1.サビキ釣り
2.ちょい投げ釣り
3.ルアー釣り
この中で私のおすすめはサビキ釣りです。
なぜおすすめなのかは、それぞれの釣りの概要を説明した上で解説しますのでご覧ください。
サビキ釣りの釣り方
耳にしたことがあるかもしれませんが、ファミリーフィッシングの定番とも言える釣り方です。
複数の針のついた針仕掛けの根本または先にアミエビなどのエサ(コマセ)をかごに詰めて海に入れる。
魚の誘い方
竿を上下に振り(さびき)かごの中のエサを海中に出す。
海中に出たエサと針仕掛けを同調させ、餌に集まった魚が騙されて疑似餌の付いた針を食うことで針にかかり釣り上げる。

ちょい投げ釣りの釣り方
ちょっと遠くへ投げて釣りがしたい。ゆったり釣りがしたい。という方におすすめ。
天秤という二股の仕掛けの一方にオモリ、もう一方に針仕掛けをつけて、軽く投げて着底させる。
魚の誘い方
1.かかるまでそのまま待つ。たまに数10㎝程巻いて仕掛け場所を移動させる
2.ゆっくり底を引き釣りながら巻く。

ルアー釣りの釣り方
投げたり巻いたり常に動いていたい方におすすめ。
ルアーと呼ばれる疑似餌を投げ入れる。
魚の誘い方
疑似餌が生きているように見えるように竿を動かしたり糸を巻く。

簡単ですが、3つの釣りついての紹介でした。
おすすめがサビキ釣りなのはなぜ?
こんな疑問がわいてきますよね。
これについては私が経験してきた中でから、
ほんと単純なんですが、この2つがおすすめする大きな理由です。
釣り方が簡単で釣れる可能性も高い!
釣りはじめってやっぱり難しいとよくわからないし、釣れないと全然楽しくならない!
だから釣り方も簡単で釣りやすいサビキ釣りが私はおすすめです。
釣れる楽しさを知れば、いろんな釣りにもどんどん挑戦しようという気になります。
釣りをする場所をしっかり選ぶ事が大事です
釣りをやる気になったら真っ先に考えるべきは釣り場です。
このような疑問を持たれるかもしれませんが、
釣り場がないと釣りはできません。
安全という視点を第一に考えると場所選びが優先です。
広大な海、なめてかかると危ないんです。 お子さんと行くなら尚更です。
まずは釣りのしやすい場所を選ぶようにしましょう。
釣り道具いろいろ揃えたけど、いざ行ってみると・・・
道具を運ぶの大変!
買ったのに全然使わないじゃん!
またその他便利な場所を選ぶ事も
- 釣りのしやすい場所選び
- 無駄な買い物をしない為の場所選び
- 快適に釣りをするための場所選び
これらを踏まえて釣り場を選ぶポイントについ具体的に解説します。
釣りのしやすい場所選び
足場の良い釣り場を選ぶ
場所選びはまずここが重要です。
人が余り立ち入らない険しい場所だから魚を乱獲されていない。
それって本当に大丈夫ですか?
いざ行ってみると足場が悪く、どの辺で釣りしたらいいのかも分からない。釣り場を探して時間を浪費するし、いざ釣りを始めても足場が悪いせいで気を使い、釣りを楽しむどころじゃなかった。
こんな事になる可能性があります。
公共の釣り施設などが近くにあるといいですね。
そうです、足場が悪いとこけて怪我したり海への落下も心配になります。そこを排除できる釣り場を探しましょう。
釣りのできる堤防や防波堤、漁港なんかはコンクリートやアスファルトで舗装されてる所も多いです。また、釣り公園や釣り施設などもおすすめです。
岸壁に障害物がない釣り場を選ぶ
防波堤ってすぐ下にテトラポッドとかある所が結構ありますよね。 初めて釣りする時はこういった場所も避けましょう。 それはなぜか? お分かりも知れませんが、釣りをするには、
- テトラを越えて竿を出す
- 投げて回避する
- テトラに乗って釣り
こんな具合で、テトラをかわすか乗って竿を出すしかにいんです。慣れてる方ならそれぞれにあった釣り方をされると思いますが、最初は避けるべきです。

① テトラを越えて竿を出す
これはなかなか難しくて、まず見えているテトラは氷山の一角かもしれないので、テトラが埋まってるかを把握しないといけません。
そうすると、初めて行く釣り場の情報をかなり調べないといけませんし、分からないことも多いです。
また、テトラを越えるだけの竿の長さが必要になってくるので、例えば5mとかになると、初心者には扱い辛い竿の長さになります。
②投げて回避する
意外と投げる分には何とかなると思ってます。 投げればテトラを越えた所に仕掛を落とせますもんね。
ただ、魚がかかった時にどうやって引き上げるか? 投げた時のように、ふわっとテトラを越すことはできません。魚が引くので海面と一直線に張った糸。その中間にテトラ・・・。
こうなると、引き上げる前にテトラで擦れて糸が切れてしまう!
じゃあテトラに擦れる前にテトラに乗って擦れないようにしたらいい!
③テトラに乗って釣り
テトラは足場に注意しないといけないので、最初に書いた足場のいい釣り場っていうところから外れてしまいます。
注意してればいいんじゃないの? と、思われるかもしれませんが、慣れない釣りで魚がかかるとちょっとしたパニック状態に陥りがちです。
そんな状態で足場の悪いテトラだと、落下する恐れもあるので避けるべきです。
これらの理由からテトラなどの障害物を気にせずに出来る場所を選ぶ事をおすすめします。
快適に釣りをするための場所選び
トイレが近くにある
トイレが近くにある釣り場所を探しましょう。釣り途中、何かトイレに行きたくなって来たなぁと思った時に、トイレが近くにないと、ちょっと我慢するか~って、もじもじする事も増えてしまいます。
ファミリーフィッシングならば尚更です。子供のトイレのタイミングはなかなか読めません。出掛ける前に行ったのにちょっとしたらまた行きたいとか、よくあります。飲み物一杯飲んでたとか言うおちですが。 さらにきれいに掃除されているような所だと尚良いですね。
その他の快適ポイント
実際に釣りをしてると意外とトイレが近くにある/ないで釣りの最中の安心感が違ったりします。 その他のポイント色々と欲を出していくと、
- 自動販売機やコンビニが近い
飲み物確保や小腹が減った時にすぐ買いに行ける - ベンチや簡易テントを張れる場所がある
疲れた時に休める - 駅、駐車場が近い
すぐに帰路につける - 日陰がある
暑い時に休める
こんなところがあげられます。全て揃ってる所なんてそうそうないと思うので、先に上げた3つと後は+αであなたの優先するところを考えると良いです。 夏場の釣りは熱中症にもなりやすいので場所選びに気を使ってください。
釣り場がおおよそ決まったら次に行きましょう。
道具を選ぶ
ここは非常に悩むところです。なぜなら、何を揃えて良いか分からない。そしてお金がかかってくるから!
いくらくらい必要なんだろう? 竿とリールと針は必要なのは分かる。だけど、釣具屋さんやネットて見ても数多くあって何が良いのか全く分からない!それ以外にも何があると良いのか・・・。
分からないことだらけで嫌になってしまうんです。 何を揃えるべきかについて解説していきます。
ライフジャケットを選ぶ

真っ先に考えてほいしのは場所選びでもそうでしたが安全なんです。海や川遊びで最も怖いのは溺れてしまうこと。毎年水辺の事故は起こっています。
何かあった時のためにやっぱりライフジャケットは必要です。
特に子供は興奮したり話すときですら回りを見ずに動きますから、お子さんの安全をしっかり確保するためにも準備しましょう!
釣りだけのために・・・と思わず、お子さんの安全と釣り以外にも水辺遊びにと用途はありますので購入しておきましょう。
お子さんだけでなく自分の分も忘れずに! フローティングベストや肩掛け、腰巻きタイプのものなど種々あります!
お子さんにはベストタイプのものがおすすめ。
ライフジャケットの必要性やお子さんへのおすすめなど『 堤防サビキ釣りでも子供にライフジャケットは必要?使う時はどんな物がいいんだろう? 』で詳しく解説していますのでご覧ください。
安全装備の準備できたらいよいよです。
釣り道具を選ぶ
釣り道具選び! ここは迷いに迷ってしまうところです。
私の一番のおすすめは・・・ セット商品を買う!!
私の場合、あれこれと分からないながら選ぶのはしんどいし、何回釣りに行くかわからないしなぁ。続くようならちゃんと選べばいいか。
と、思ってセット商品から入りました。

道具はこだわって選びたい!という方は選ぶのも楽しみの一つなのでじっくり選んで下さい。
私が初心者セット脱却し、購入した時の選び方など、この後紹介する釣具のところにありますので是非ご活用下さい。
詳しくは『 釣り初心者が最初に選ぶ釣り具 初心者セットをおすすめする理由 』で書いていますのでご参考に。
セットでも何があればいいのか、セットには入ってなくて揃えた方がいい物について、今回は私がいつも子供と楽しんでいるサビキ釣りを基本とした道具選びです! 迷子にならないように竿含めて揃えたいもの一覧にしました。
それぞれについて説明します。
釣竿:2m前後の長さ
始めて使う竿は長すぎると色々と扱いにくいので最初は2m前後の竿がおすすめです。
お子さんがまだ7才以下なら150~180cm程の竿もありますので、選んであげてください。
釣りをよくされてる方や情報サイトなんかで紹介されている竿の長さは3m以上とか、4m前後が良いとかでてきます。これは釣り方や場所によっても様々です。
私はいつも240cm、子供は180cmの竿でサビキやちょい投げして釣りしてて特に困った事はなありません。 ながーい竿は釣りに慣れた頃に物足りなくなったら追加で購入を考えられると良いと思います。

私が竿購入の際に調べた内容を『 初めての釣り竿選び サビキ用の竿購入を検討 3m未満の製品比較と購入した竿ご紹介 』で記事にしていますのでご参考に。
あともう1つ、次に紹介するスピニングリールがつけられる竿を選んで下さい。
豆知識として竿の材質についても記事にしていますので興味ある方はご覧ください。
釣竿のカーボンロッドとグラスロッドの違いは?特性比較して分かった事
リール:2500番前後
多くの方がリールと言って想像する形。リールには大きく2種類あって、このリールはどれもスピニングリールです。
もう1つはベイトリール、両軸リールと言います。 最初はこのスピニングリールを選びましょう。 両軸は慣れてないとバックラッシュと言うトラブルが頻発して釣りにならないので、ここは迷わずスピニングリールがおすすめです。

2500番と書いているのはリールの大きさです。数字が大きい方がリールが大きく、巻ける力も大きくなりますので、狙う魚にあわせてリールを選びます。
この番号、番手と言いますが、メーカーによって同じ番手でもスペックが多少変わってきます。まずは2500番前後の物を選んでおけば、サビキだけでなく、ちょい投げ~シーバス釣りにも使え、汎用性があるのでおすすめしてます。
私がリール購入の際に調べた内容を記事にしていますのでご参考に。
初めてのリール選び方 サビキ用に2000-2500番手の製品比較と購入したリールの紹介
水汲みバケツ

釣った魚を一時的に入れておいたり、手が汚れた時や後片付けの際にエサなど地面に落とした汚れを洗い流すのにも使います。 海水を汲むのでヒモつきの物が必要です。
魚つかみ
釣った魚を直接手でさわるのは苦手な方はもちろんですが、ヒレや体などに毒を持った魚もいますので、分からない魚は直接手で触るのではなく、魚つかみを使って持ちましょう。

魚つかみの必要性やおすすめの商品はこちらの記事で紹介していますので合わせてご覧ください。
フィッシュトング(魚つかみ)は必要?選ぶ際のポイントとおすすめの商品も合わせて解説します
フィッシングプライヤー
針を外すために持っておくと良いアイテム。

こちらも毒ではないんですが、牙のような歯がある魚や、フグのように平らだけど挟まれると嚙み切られてしまいそうな歯を持つ魚がいます。 そういった魚から針を外すのに使います。
サビキ仕掛
1つは下の商品のように針仕掛け、浮き、錘(おもり)がセットになった物があります。これを一つ用意しておくと便利です

後は替えの針仕掛けを数セット準備
色んな仕掛けがありますが、釣る人の数×2+αの仕掛けを用意しておく事をおすすめします。 針の大きさは号数で表されますが、私のお薦めは4~7号。寒い冬は魚の活性が低めなので針を小さめに、逆に夏は活性が高めなので、大きめの針に。
複数購入の際は、全部同じ物を買うのではなく、針の大きさ・装飾が異なる物を選んでおきましょう。魚いるんだけど釣れないなぁって時に、仕掛けを交換してみるというのも釣果を上げる方法の一つにありますので違ったものを選んでおくことをおすすめします。
私のお薦めの仕掛けはこちらで紹介しています。
サビキ仕掛けおすすめ5選(2022)釣果も上げてボウズも回避
錘(おもり)
錘は号数で重さが分けられていて、1号=3.75gです。号数が大きい程重くなります。 釣りしてると海底の方で針や錘が色んな物に引っ掛かって糸が切れて回収出来ないことがよくあります。 ですから一般的ななす型と言われる錘を予備で購入しておきましょう。

錘の重さについてはこちらの記事で詳しく書いていますので気になる方はご覧ください。
釣りの錘(オモリ)の号数と重さ(グラム)
錘選びで2つ注意しておいて頂きたい事を次に記載します。
①竿にあった錘を選ぶこと
竿には適合する錘付加範囲があります。最初は細かくこだわらなくて良いです。 ですが、~5号が適合錘の竿に15号とか、適合範囲よりぐっと重い錘をつけると、竿に付加が大きくなりますし、下手に投げようものなら、最悪折れてしまう事も想定されます。
適合範囲よりぐっと重い錘は避けるようにしましょう。 私の場合、6~12号ぐらいの錘で釣りしてます。竿の錘付加範囲は10~20号なので、軽めのものを使ってます。 子供には4~6号、重くなると巻くのが重いっていうので、軽めにしてます。
②浮きにあった錘を選ぶ
浮き釣りをする際には浮きと錘のサイズが合っていないと浮きが役に立たなかったり、棚あわせ(仕掛を留めておきたい水深)ができません。 目安は錘≦浮きで、号数として錘に対して浮きが+2号くらいまでかなと思います。錘の方が重くなると、浮きが沈んでしまうので注意。
浮き
仕掛けセットで一緒に1つ入っていれば余程なくなる事はないと思いますが、予備で1つくらいあってもいいかもしれません。 注意点は錘のところに書きましたが、錘にあった浮きを選んでください。

ウキにも色々ありますが写真の一番右のシンプルなプラスチックウキが安くて初心者にはおすすめ!
ウキについての詳細は『サビキ釣りで使うウキの役割は?』で紹介していますのでご覧下さい。
釣りエサ(コマセ)
最近色んな種類の物を見かけます。最初の釣りでお勧めするのは手も汚れずに使えるタイプの物です。 冷凍のアミコマセとかを使うと、水汲み以外にコマセを入れるバケツを用意しなくてはならないので荷物も増えます。

これに対して、
チューブタイプの物は常温保存出来てエサ入れも楽!
初心者の方にはお勧めです。

さて、以上9つが準備しておきたい物です。
その他にあると便利なもの
- アウトドア用折り畳み椅子
⇒待ちは長いので休むために。
釣り用・アウトドアチェアおすすめは?ランキング形式・機能別にも紹介します。 - 玉網(タモ)
⇒おもわぬ大物に出くわしたら、引きぬけないので、網を使って引き上げます。 - 竿置き
⇒柵がない場所では竿を置いておくために必要 - クーラーボックス
⇒釣った魚を新鮮なまま持って帰るために。
などなどが上げられます。あってらいいなと思うものは人によっても異なります。まずは最初に上げた9つを準備すればそのまま釣り場に行って問題なく釣りが楽しめます!
日にちを選ぶ
場所と道具が大体選べたら実際に行く日にちを決めましょう。
ファミリーフィッシングとなれば、お子さんもかなり期待を膨らますと思います。
◯日に釣り行くよー!
って言ったもんなら、その日を待ち遠しく待ってるもんです。
だけと、日が近づいてきて、天気予報で天候が悪かったり、急遽下手の予定が入ってきたり・・・ということはありがちです。ですから候補日をいくつか考えておきましょう。
お子さんには◯日釣りに行く予定だけど、天気が悪かったりしたら△日にしよう。
などと前持って言っておくと、楽しみにした◯日が雨だったとしても、△日に延びただけなので、だだをこねられる確率は減るでしょう。
入れておいて損はないアプリを『おすすめ釣り情報アプリ 釣り場・潮見表を確認するならタイドグラフBI』で紹介しています。
天気だけじゃなく風の強さや潮の状況なども分かり易くておすすめです。
釣りを初めるのに準備するもの まとめ
さて、今回は釣りに行くまでの準備段階について書いてきました。
最後に簡単にまとめておきます。
- 釣り方を選ぼう
⇒釣りはいろんな種類がある。その中でもおすすめはサビキ釣り。 - 場所を選ぶ
⇒安全第一、足場のよい釣り場選びから始めよう - 道具を選ぶ
⇒まずは安全装備(ライフジャケット)から確認。9つの道具を揃えればすぐに釣が出来る!初心者用のセット販売品がおすすめ。 - 日にちを選ぶ
⇒悪天候や急な予定が入るかもしれないので候補日をいくつか決めておこう。
引き続き実際の釣り(サビキ)について『 初めての釣り サビキ釣りのやり方を分かりやすく解説します 』で詳しく紹介していますので是非ご参考に!
今回の記事に対して疑問点などありましたらコメント欄に残して頂ければ回答していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント