ファミリーフィッシング

【初心者の釣り準備ガイド】 釣りを始めるまでに準備する事 子供と一緒に始めたい方必見です。

最近、子供が釣りしたいって言うんだ。
でも、やったことないし、どうやったら良いか分からない。
誰かやり方教えてー-!!

こんなお悩みをお持ちの方、釣り入門としてじっくり読んで頂きたい内容です。 

奏楽。

今となっては釣りを始めたあの頃の自分にあれこれと教えてあげたいなぁ。

私の周りにも、同じような悩みをお持ちの方が結構いました。

そこで、

釣り人なら知っている一般的な事
     +
私が初心者の頃に知っておけばよかった事

これらをまとめて記事にしました。

釣りを始める時に迷わないよう、1つずつ詳しく解説しています。

どんな釣りをするかを決めよう

まずは、どんな釣りをするのか決めるところから始めましょう。

釣りって言えば竿とリールと針と餌準備しとけばいいんじゃないの?

大きく言うとそうなんですが、

釣りにはいろんな釣り方があります。
       ↓
初心者の方にとって難しさを感じる1つに挙げられます。

釣具屋さんに行けば沢山の竿やリール、仕掛けなど数多く種類があります。

特に近年、狙う魚に特化した釣具がどんどんでてきているのも事実。
初心者からみて取っ掛かりの難易度が上がってると感じるのも無理はありません。

何を選べばいいか分からない・・・。

こんな状態に陥いらないよう、初心者が始めやすい釣りを紹介していきます。

初心者におすすめの釣り方

釣りの代表的な釣法をあげると

  • サビキ釣り
    コマセ(餌)をかごに詰めてさびいて複数針の仕掛けと同調させ騙して釣る
  • フカセ釣り
    プカプカと浮くウキを使い、その下に餌付きの針を付けて釣る
  • ルアー釣り
    魚などにに見立てたルアー(疑似餌)を使い、ルアーに様々なアクションを加えて釣る
  • 投げ釣り
    餌を付けた針を遠くへ投げて釣る
  • 泳がせ釣り
    生きた魚に針をつけて餌として泳がせる釣り

まだまだある上に、どんどん種類が細分化されて増加傾向です。

ルアー釣りがしたい!

と考えているなら、その釣りを始めてみるのもいいです。
やりたい事をするのが一番楽しいですからね。

釣り方も知らないし、何がいいんだろう?

とお困りの方に、お子さんとも一緒に始めやすい釣りを紹介します。

初心者におすすめの釣り

  • サビキ釣り
  • ちょい投げ釣り
  • ルアー釣り

この中で私のおすすめはサビキ釣りです。

なぜおすすめなのかは、この3つの釣り方を説明した後に解説します。

サビキ釣りの釣り方

耳にしたことがあるかもしれませんが、ファミリーフィッシングの定番とも言える釣り方です。

仕掛けの概要
複数の針がついた針仕掛けの根本、または先にカゴを付け、アミエビなどのエサ(コマセ)をカゴに詰めて海に入れる。

魚の誘い方
竿を上下に振り(さびき)かごの中のエサを海中に出す。
海中に出たエサと針仕掛けを同調させ、餌に集まった魚が騙されて疑似餌の付いた針を食うことで針にかかり釣り上げる。

ちょい投げ釣りの釣り方

ちょっと遠くへ投げて釣りがしたい。ゆったり釣りがしたい方におすすめ。

仕掛けの概要
天秤という二股の仕掛けの一方にオモリ、もう一方に針仕掛けをつけて、軽く投げて着底させる。

魚の誘い方
 1.かかるまでそのまま待つ。たまに数10㎝程巻いて仕掛け場所を移動させる
 2.ゆっくり底を引き釣りながら巻く。

ルアー釣りの釣り方

投げたり巻いたり常に動いていたい方におすすめ。

仕掛けの概要
ルアーと呼ばれる疑似餌を付けて投げ入れる。

魚の誘い方
 疑似餌が生きているように見えるように竿を動かしたり糸を巻く。

簡単ですが、3つの釣りついての紹介でした。

おすすめがサビキ釣りなのはなぜ?

いろいろ釣り方があるのに何でサビキ釣りがおすすめなの?

この疑問について回答します。

先ほど紹介した3つの釣り方で私の経験から感じている事、

サビキ釣りをおすすめする理由

  • 釣り方が簡単
    ⇨ コマセを入れて落とすだけ
  • 釣れる可能性が高い
    ⇨ 仕掛けの針の数が多い

単純ですが、この2つが大きな理由です。

釣りはじめって難しいとよくわからないし、釣れないと全然楽しくならない!

だから釣り方も簡単で釣りやすいサビキ釣りを私はおすすめします。
釣れる楽しさを知れば、いろんな釣りにもどんどん挑戦しようと意欲もわいてくるものです。

 釣りをする場所はしっかり選ぼう

 釣り方を決めたら次に考えるべきは釣り場です。 

釣りを始めるなら釣道具選びが最初じゃないの?
場所を最初に選ぶのはなんで?

このような疑問を持たれるかもしれませんが、ここにも理由があります。

釣場を早々に考える理由

  • 釣り場がないと釣りはできない
    ⇨ 釣り方規制があったり、釣り禁止の場所も増えているので事前チェックが必要
  • 安全を第一に考えて場所選びを優先
    ⇨ 釣り場が危険な場所にはないか確認

釣り道具いろいろ揃えていざ行ってみると、

サビキ釣りしにきたのにコマセ使用禁止?
投げ釣りもダメなの?
買ったのに全然使わないじゃん! 

他には、足場が悪い・・・。

道具を運ぶの大変!真っすぐ歩けない!

何てこともありえます。
言うまでもありませんが、広大な海はなめてかかると危ないんです。 お子さんと行くなら尚更です。

その他、便利な場所を選ぶ事も楽しく釣りをするためには重要です。
まずは釣りのしやすい場所を選ぶようにしましょう。

  • 釣りのしやすい場所選び
  • 無駄な買い物をしない為の場所選び
  • 快適に釣りをするための場所選び

これらを踏まえて釣り場を選ぶポイントについ具体的に解説します。 

釣りのしやすい場所選び

足場の良い釣り場を選ぶ

場所選びはまずここが重要です。

近くに釣れるとすすめられた釣り場があるから、そこに行くことに決めた!
人が余り立ち入らない場所だから魚を乱獲されてないらしい。

この場所、本当に大丈夫ですか?

いざ行ってみると足場が悪く、どの辺で釣りしたらいいのかも分からない。

釣り場を探して時間を浪費するし、いざ釣りを始めても足場が悪いせいで気を使い、釣りを楽しむどころじゃなかった。

そうです。
足場が悪いとこけて怪我したり海への落下も心配。危ない所を排除できる釣り場を選ぶ事が重要です。

岸壁に障害物がない釣り場を選ぶ

防波堤ってすぐ下にテトラポッドとかある所が結構ありますよね。 初めて釣りする時はこういった場所も避けましょう。 

それはなぜか? お分かりも知れませんが、釣りをするには、

  • テトラを越えて竿を出す
  • 投げて回避する
  • テトラに乗って釣り

こんな具合で、テトラをかわすか乗って竿を出すしかにいんです。慣れてる方ならそれぞれにあった釣り方をされると思いますが、最初は避けるべきです。

① テトラを越えて竿を出す

まず、見えているテトラが見えているのは頭の部分、海中はもっと積みあがっていて氷山の一角なので、どこまでテトラが埋まってるかを把握しないといけません。

初めて行く釣り場では情報をかなり調べる必要があり、分からないことも当然多く残ります。

一方で、テトラを越えれば大丈夫だと5m以上の長い竿が必要なれば、初心者には扱い易いとは言えません。

②投げて回避する

投げる分には何とかなると思ってませんか?
投げればテトラを越えた所に仕掛を落とせますもんね。

 ただ、魚がかかった時にどうやって引き上げるか? 投げた時のように、ふわっとテトラを越すことはできません。
魚が引くので海面と一直線に張った糸。その中間にテトラ・・・。

こうなると、引き上げる前にテトラで擦れて糸が切れてしまう!

 じゃあテトラに擦れる前にテトラに乗って擦れないようにしたらいい! 

③テトラに乗って釣り

テトラは足場に注意する必要があり、最初に書いた足場のいい釣り場とは逆。

注意してればいいんじゃないの? 
と、思われるかもしれませんが、慣れない釣りで魚がかかるとちょっとしたパニック状態に陥りがちです。

そんな状態で足場の悪いテトラだと、落下する恐れもあるので避けるべきです。

これらの理由からテトラなどの障害物を気にせずに出来る場所を選ぶ事をおすすめします。 

快適に釣りをするための場所選び

トイレが近くにある

トイレが近くにある釣り場所を探しましょう。
釣り途中、何かトイレに行きたくなって来たなぁと思った時に、トイレが近くにないと、ちょっと我慢するか~って、もじもじする事も増えてしまいます。

 ファミリーフィッシングならば尚更です。子供のトイレのタイミングはなかなか読めません。出掛ける前に行ったのにちょっとしたらまた行きたいとか、よくあります。飲み物一杯飲んでたとか言うおちですが。 さらにきれいに掃除されているような所だと尚良いですね。

その他の快適ポイント

 実際に釣りをしてると意外とトイレが近くにある/ないで釣りの最中の安心感が違ったりします。 その他のポイント色々と欲を出していくと、 

  • 自動販売機やコンビニが近い
    飲み物確保や小腹が減った時にすぐ買いに行ける
  • ベンチや簡易テントを張れる場所がある
    疲れた時に休める
  • 駅、駐車場が近い
    すぐに帰路につける
  • 日陰がある
    暑い時に休める

こんなところがあげられます。全て揃ってる所なんてそうそうないと思うので、先に上げた3つと後は+αであなたの優先するところを考えると良いです。 夏場の釣りは熱中症にもなりやすいので場所選びに気を使ってください。


これらを踏まえて、おすすめの釣り場は・・・、

公共の釣り施設や公園などが近くにあると一番いいですね!

また、釣りのできる堤防や防波堤、漁港なんかはコンクリートやアスファルトで舗装されてる所も多いです。 

 釣り場がおおよそ決まったら次に行きましょう。 

 釣りをするための道具選び

ここは非常に悩むところです。なぜなら、何を揃えて良いか分からない。そしてお金がかかってくるから!

 いくらくらい必要なんだろう? 竿とリールと針は必要なのは分かる。だけど、釣具屋さんやネットて見ても数多くあって何が良いのか全く分からない!それ以外にも何があると良いのか・・・。 

分からないことだらけで嫌になってしまうんです。 何を揃えるべきかについて解説していきます。 

ライフジャケットを選ぶ

真っ先に考えてほいしのは場所選びでもそうでしたが安全なんです。
海や川遊びで最も怖いのは溺れてしまうこと。毎年水辺の事故は起こっています。

何かあった時のためにやっぱりライフジャケットは必要です。 

特に子供は興奮したり話すときですら回りを見ずに動きますから、お子さんの安全をしっかり確保するためにも準備しましょう! 
釣りだけのために・・・と思わず、お子さんの安全と釣り以外にも水辺遊びにと用途はあります。 

お子さんだけでなく自分の分も忘れずに! フローティングベストや肩掛け、腰巻きタイプのものなど種々あります! 

お子さんにはベストタイプのものがおすすめ。

ライフジャケットの必要性やお子さんへのおすすめなど詳しく書いた記事はこちら。
堤防サビキ釣りでも子供にライフジャケットは必要?使う時はどんな物がいいんだろう?

安全装備の準備できたらいよいよです。 

釣り道具を選ぶ

釣り道具選び! ここは迷いに迷ってしまうところです。

私の一番のおすすめは・・・ セット商品を買う!! 

私の場合、あれこれと分からないながら選ぶのはしんどいし、何回釣りに行くかわからないしなぁ。続くようならちゃんと選べばいいか。

と、思ってセット商品から入りました。

道具はこだわって選びたい!という方は選ぶのも楽しみの一つなのでじっくり選んで下さい。
私が初心者セット脱却し、購入した時の選び方など、この後紹介する釣具のところにありますので是非ご活用下さい。

詳しくは釣り初心者が最初に選ぶ釣り具 初心者セットをおすすめする理由で書いていますのでご参考に。

釣りを始める初期費用についてはこちらの記事もご参考に。
サビキ釣りを始めるのにかかる費用はどのくらい

セットでも何があればいいのか、セットには入ってなくて揃えた方がいい物について、今回は私がいつも子供と楽しんでいるサビキ釣りを基本とした道具選びです! 迷子にならないように竿含めて揃えたいもの一覧にしました。 

  1. 釣竿:2m前後の長さ
  2. リール :2500番前後
  3. 水汲みバケツ
  4. 魚つかみ
  5. フィッシングプライヤー
  6. サビキ仕掛
  7. 錘(おもり)
  8. 浮き
  9. 釣りエサ(コマセ)

それぞれについて説明します。

釣竿:2m前後の長さ

始めて使う竿は長すぎると色々と扱いにくいので最初は2m前後の竿がおすすめです。 

お子さんがまだ7才以下なら180cm以下の竿がおすすめ。

 釣りをよくされてる方や情報サイトなんかで紹介されている竿の長さは3m以上とか、4m前後が良いとかでてきます。これは釣り方や場所によっても様々です。

 私はいつも240cm、子供は180cmの竿でサビキやちょい投げして釣りしてて特に困った事はなありません。 ながーい竿は釣りに慣れた頃に物足りなくなったら追加で購入を考えられると良いと思います。

私が竿購入の際に調べた内容を初めての釣り竿選び サビキ用の竿購入を検討 3m未満の製品比較と購入した竿ご紹介で記事にしていますのでご参考に。

 あともう1つ、次に紹介するスピニングリールがつけられる竿を選んで下さい。  

豆知識として竿の材質についても記事にしていますので興味ある方はご覧ください。
釣竿のカーボンロッドとグラスロッドの違いは?特性比較して分かった事

リール:2500番前後

多くの方がリールと言って想像する形。リールには大きく2種類あって、このリールはどれもスピニングリールです。

もう1つはベイトリール、両軸リールと言います。 最初はこのスピニングリールを選びましょう。 両軸は慣れてないとバックラッシュと言うトラブルが頻発して釣りにならないので、ここは迷わずスピニングリールがおすすめです。

 2500番と書いているのはリールの大きさです。数字が大きい方がリールが大きく、巻ける力も大きくなりますので、狙う魚にあわせてリールを選びます。 

この番号、番手と言いますが、メーカーによって同じ番手でもスペックが多少変わってきます。まずは2500番前後の物を選んでおけば、サビキだけでなく、ちょい投げ~シーバス釣りにも使え、汎用性があるのでおすすめしてます。

私がリール購入の際に調べた内容を記事にしていますのでご参考に。
初めてのリール選び方 サビキ用に2000-2500番手の製品比較と購入したリールの紹介

水汲みバケツ

釣った魚を一時的に入れておいたり、手が汚れた時や後片付けの際にエサなど地面に落とした汚れを洗い流すのにも使います。 海水を汲むのでヒモつきの物が必要です。

魚つかみ

釣った魚を直接手でさわるのは苦手な方はもちろんですが、ヒレや体などに毒を持った魚もいますので、分からない魚は直接手で触るのではなく、魚つかみを使って持ちましょう。 

魚つかみの必要性やおすすめの商品はこちらの記事で紹介していますので合わせてご覧ください。
フィッシュトング(魚つかみ)は必要?選ぶ際のポイントとおすすめの商品も合わせて解説します

フィッシングプライヤー

針を外すために持っておくと良いアイテム。

   こちらも毒ではないんですが、牙のような歯がある魚や、フグのように平らだけど挟まれると嚙み切られてしまいそうな歯を持つ魚がいます。 そういった魚から針を外すのに使います。

 サビキ仕掛

1つは下の商品のように針仕掛け、浮き、錘(おもり)がセットになった物があります。これを一つ用意しておくと便利です

後は替えの針仕掛けを数セット準備 

色んな仕掛けがありますが、釣る人の数×2+αの仕掛けを用意しておく事をおすすめします。 針の大きさは号数で表されますが、私のお薦めは4~7号。寒い冬は魚の活性が低めなので針を小さめに、逆に夏は活性が高めなので、大きめの針に。 

複数購入の際は、全部同じ物を買うのではなく、針の大きさ・装飾が異なる物を選んでおきましょう。魚いるんだけど釣れないなぁって時に、仕掛けを交換してみるというのも釣果を上げる方法の一つにありますので違ったものを選んでおくことをおすすめします。  

私のお薦めの仕掛けはこちらで紹介しています。
サビキ仕掛けおすすめ5選(2022)釣果も上げてボウズも回避

錘(おもり)

錘は号数で重さが分けられていて、1号=3.75gです。号数が大きい程重くなります。 釣りしてると海底の方で針や錘が色んな物に引っ掛かって糸が切れて回収出来ないことがよくあります。 ですから一般的ななす型と言われる錘を予備で購入しておきましょう。

錘の重さについてはこちらの記事で詳しく書いていますので気になる方はご覧ください。
釣りの錘(オモリ)の号数と重さ(グラム)

錘選びで2つ注意しておいて頂きたい事を次に記載します。

①竿にあった錘を選ぶこと

竿には適合する錘付加範囲があります。最初は細かくこだわらなくて良いです。 ですが、~5号が適合錘の竿に15号とか、適合範囲よりぐっと重い錘をつけると、竿に付加が大きくなりますし、下手に投げようものなら、最悪折れてしまう事も想定されます。

適合範囲よりぐっと重い錘は避けるようにしましょう。 私の場合、6~12号ぐらいの錘で釣りしてます。竿の錘付加範囲は10~20号なので、軽めのものを使ってます。 子供には4~6号、重くなると巻くのが重いっていうので、軽めにしてます。

②浮きにあった錘を選ぶ

浮き釣りをする際には浮きと錘のサイズが合っていないと浮きが役に立たなかったり、棚あわせ(仕掛を留めておきたい水深)ができません。 目安は錘≦浮きで、号数として錘に対して浮きが+2号くらいまでかなと思います。錘の方が重くなると、浮きが沈んでしまうので注意。 

更に詳しくはこちらの記事を参考に。
サビキ釣りで使うオモリの重さはどれくらいがおすすめ?

浮き

仕掛けセットで一緒に1つ入っていれば余程なくなる事はないと思いますが、予備で1つくらいあってもいいかもしれません。 注意点は錘のところに書きましたが、錘にあった浮きを選んでください。

ウキにも色々ありますが写真の一番右のシンプルなプラスチックウキが安くて初心者にはおすすめ!

ウキについての詳細は『サビキ釣りで使うウキの役割は?』で紹介していますのでご覧下さい。

 釣りエサ(コマセ)

最近色んな種類の物を見かけます。最初の釣りでお勧めするのは手も汚れずに使えるタイプの物です。 冷凍のアミコマセとかを使うと、水汲み以外にコマセを入れるバケツを用意しなくてはならないので荷物も増えます。

これに対して、
チューブタイプの物は常温保存出来てエサ入れも楽!
初心者の方にはお勧めです。

 さて、以上9つが準備しておきたい物です。 

 その他にあると便利なもの

などなどが上げられます。あってらいいなと思うものは人によっても異なります。まずは最初に上げた9つを準備すればそのまま釣り場に行って問題なく釣りが楽しめます! 

 釣りに行く日にちを選ぶ

場所と道具が大体選べたら実際に行く日にちを決めましょう。

ファミリーフィッシングとなれば、お子さんもかなり期待を膨らますと思います。

◯日に釣り行くよー!

って言ったもんなら、その日を待ち遠しく待ってるもんです。

だけと、日が近づいてきて、天気予報で天候が悪かったり、急遽下手の予定が入ってきたり・・・ということはありがちです。ですから候補日をいくつか考えておきましょう。

お子さんには◯日釣りに行く予定だけど、天気が悪かったりしたら△日にしよう。
などと前持って言っておくと、楽しみにした◯日が雨だったとしても、△日に延びただけなので、だだをこねられる確率は減るでしょう。 

季節によって釣れやすさ、釣れる魚も変わってきます。私が釣り施設の釣果情報を集計した結果を『冬のサビキ釣りは釣れないの? 釣れるのはいつ?』で紹介していますので、合わせてご覧下さい。

また、日にちを考えるにあたって、入れておいて損はないアプリを『おすすめ釣り情報アプリ 釣り場・潮見表を確認するならタイドグラフBI』で紹介しています。

天気だけじゃなく風の強さや潮の状況なども分かり易くておすすめです。

 釣りを初めるのに準備するもの まとめ

さて、今回は釣りに行くまでの準備段階について書いてきました。
最後に簡単にまとめておきます。

  1. 釣り方を選ぼう
    ⇒釣りはいろんな種類がある。その中でもおすすめはサビキ釣り。
  2. 場所を選ぶ
    ⇒安全第一、足場のよい釣り場選びから始めよう
  3. 道具を選ぶ
    ⇒まずは安全装備(ライフジャケット)から確認。9つの道具を揃えればすぐに釣が出来る!初心者用のセット販売品がおすすめ。
  4. 日にちを選ぶ
    ⇒悪天候や急な予定が入るかもしれないので候補日をいくつか決めておこう。

引き続き実際の釣り(サビキ)について初めての釣り サビキ釣りのやり方を分かりやすく解説しますで詳しく紹介していますので是非ご参考に!

今回の記事に対して疑問点などありましたらコメント欄に残して頂ければ回答していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-ファミリーフィッシング