使うならどんなのがいいんだろう。
こんな疑問をお持ちの方に読んで頂きたい内容です。
本記事ではフィッシュトングの必要性や選ぶポイント、私が実際に購入した物、おすすめ品についてご紹介していきます。
フィッシュトングは必要なの?
魚釣れたら手でつかんで針外せば大丈夫でしょ。
とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、フィッシュトングはしっかりと準備しておく事をおすすめします。
フィッシュトングを使うのはなぜ?
という問いに対しての回答は
魚を直接触らないため
これが一番ですが、次になぜ魚を直接触ったらいけないの?
と、疑問が続きますよね。そこには理由があります。
- 毒を持つ魚に直接触れるのを防ぐ
- ヒレなどトゲに刺さるのを防ぐ
- ぬめりのある魚に触らない
- 魚を守る
複数の理由から釣り上げた魚を直接触れるのを避けたいんです。
今やフィッシュトングはDAISOさんでも売られてますし、安いものは数百円で購入できます。
フィッシュトングにはが数千円するものもありますがそこには付加価値、使いやすさや耐久性、中にはデザイン性なども含めて考えられている為だと理解しましょう。
目的は直接手に触れずに魚をつかむためです。
毒を持つ魚を直接触れるのを防ぐ
魚の中には身を守るために毒を持つ魚がいます。
一般的に知られているフグだけではなく、堤防から釣れる魚で毒を持つものは結構います。

アイゴやハオコゼ、キタマクラなどなどヒレや皮膚に毒を持っています。
安易に触るとヒレから毒針が刺さって痛い思いをしたり、皮膚の毒が手について、その手で何かを食べた時に取り込んでしまう事など考えらます。
ヒレなど刺さるのを防ぐ
毒がなくても暴れる魚を抑えようとギュッと掴んでしまうと背びれや腹びれが刺さったりして痛い思いをした事があります。
アジも尻尾から体の真ん中にかけてゼイゴと言われる骨が表面を通っていて、これが素手で掴んでいる時に暴れられると結構痛いです。

また、雑菌がたくさんついて、刺さったところが後から腫れることもあるので気を付ける必要があります。
ぬめりのある魚たち
サバやヒイラギなどの鱗が小さい・ほとんどない魚たちは体を守るために皮膚がぬめぬめしていて洗ってもなかなかおちません。

そのまま釣りを続けると竿やリールもぬめぬめしてくるので直接触るのは避けたい。
ヌメヌメが苦手な方はなるべく触らないように。
魚を守る
魚は変温動物でほとんどは水温ほどの体温と言われています。
海面水温は夏場でも27℃程度、冬だと15℃、北海道などは10℃以下。
これに対して日本人の体温はだいたい36℃ちょっととすると10℃~20℃も差があり、魚から見るとそんな熱い手で触らないでくれと。
魚が弱ってしまうのでなるべく素手で触るのは控えましょう。
こういった事から、素手で掴むことはおすすめできません。
では、フィッシュトングってどんな物がいいのかを次に説明していきます。
フィッシュトングを選ぶときのポイント
フィッシュトングも色んなメーカーから色んな種類の物が出回っています。
では、あなたに合った物をどう選ぶか?
- 価格:どれくらいの価格帯?
- 耐久性:どれくらい持つの?
- 使いやすさ:サイズは?持ち運びは楽?
フィッシュトングを選ぶ際にはこの3つのポイントを考えましょう。それぞれについて説明します。
フィッシュトングの価格
購入に当たってまず気になるのは価格ではないでしょうか。フィッシュトングの価格帯は数百円~数千円とそれなりに幅があります。数千円程度なら大丈夫という方は選びたい放題です!
何度も釣りに行くようなら1000円以上の物がおすすめ。続くか分からないけどちょっと釣りをやってみようという方は1000円以下の物でも十分です。
フィッシュトングの耐久性
釣りで使う小物類はだいたいが消耗品となります。
フィッシュトングは何度も繰り返し使うといずれ壊れるときがきます。
落としたり、踏んで壊してしまったりする場合もあります。
置き忘れて帰ってしまったり。何て事もありますけどね・・・。
耐久性は多少なりお値段に比例しますが、普通に使う分には数百円の物でも数回使ったくらいじゃ壊れません。
私の経験だと
最初、数百円で購入し、結構雑に使ってたました。何十回も釣りに行って釣れてしまったヒトデをつかもうとしたら『バチッ!!』と根本が折れちゃった!まぁ、しょうがないかという感じでした。

ちょっと釣りをやってみようという方に、数百円のトングでも十分というのはここからです。
その後購入したのはワニグリップ。お値段は前回使っていたものよりUPして1000円超えです。

壊してしまったトングは根元から折れたことから、根元が一体の物は繰り返し負荷に弱いと学び、分割されている物にしました。

根本がばね式で開くようになっています。
これで根元から真っ二つに折れる可能性は大幅に低減ですね。

また、魚を挟む部分のギザギザとしている所、ここが使い続けてるとだんだん丸くなって魚のホールド性が低下してきます。

掴んでも魚が滑ってうまく掴めなくなったら買い替えのタイミングです。
フィッシュトングの使いやすさ
使いやすさの中でも3つのポイントを考慮すると自分に合った物が選べます。
- サイズ / 重さ
- 持ち運びやすさ
- 魚のホールド性
これらについて少し考えてみましょう。
サイズ/重さについて
あなたの手に合った物が最も大事ですが、狙う魚種によっても大きさを変えるとよいです。
アジなど30cm未満の魚狙いなら小さめの物の方が手軽で扱い易くいいでしょう。
逆に50cm以上になってくるとフィッシュトングでは持て余してしまいますので、フィッシュグリップ(魚の口に引っかける)の購入を検討する事をおすすめします。
持ち運びやすさについて
釣り座・釣り場を動かずにずーっと同じ場所で釣るならいいんですが、実際は多少なりとも場所を変える事が多いです。ランガンスタイルなら尚更、さっと持ってる持ち運び易い物がいいです。
先ほど紹介したワニグリップはカラビナ付き、ワンタッチで口を閉じた状態に出来るので持ち運びも便利です。また、ホルスター(専用ケース)付きの商品等もあるので尚いいですよね。

柄の部分を押し込むと口が開くタイプです。
魚のホールド性
そもそも魚を挟んで掴むための物なので、最低限ここは確保しておきたいところ。
実際に商品を手に取って確認できるなら、お魚さんには悪いですが手を挟んでみてちょっと痛いなって思うくらいの物を選ぶと滑らずにしっかり掴む事ができます。
おすすめのフィッシュトング5選
ここまででフィッシュトングの必要性と選ぶポイントについて説明してきました。ここからは私がおすすめする商品をご紹介します。
ワニグリップMC
こちらは私も使ってます!
魚をしっかり掴めることはもちろん、ワンタッチで口が閉じてくれるところが非常にうれしいポイント。
- サイズ:260×36×32mm
- 重量:130g
ワニグリップミニMC
一回り小さいミニタイプもあるよ。
アジ狙いのサビキ釣りや小さいお子さんにはこちらの方が扱いやすくておすすめ。
- サイズ:210×31×28mm
- 重量:80g
ワニグリップミニMC+ホルスター
持ち運びに便利なホルスター付きタイプもあります。
- ワニグリップサイズ:210×31×28mm
- 重量:80g
- ホルスターサイズ:231×36×31mm
- 重量:85g
- ホルスターベースサイズ:45×53×19mm
- 重量:15g
ディノグリップラプター
幅が細めアジングなどにおすすめ
- 全長:約224mm
- 重さ:約80g
ガーグリップMCカスタム
- ガーグリップサイズ:235×58×16mm
- 重量:120g
- ホルスターサイズ:237×43×35mm
- 重量70g
本記事はここまでです。
お気に入りのフィッシュトングを見つけて楽しく釣りをしましょう。
あなたがもし必要な釣具がよくわからずお困りでしたらこちらの記事もぜひご覧下さい。
⇨ 釣り初心者が最初に選ぶ釣り具 初心者セットをおすすめする理由
最後まで読んで頂きありがとうございました。