サビキ釣り 釣り具などDIY

サビキのコマセ入れで手を汚れ知らずにする方法 100均アイテムか捨てちゃうあいつをひと工夫しよう

サビキでカゴにコマセ入れるのに手が汚れて嫌だなー。
家族でサビキ釣り、コマセバケツ一個だと爆釣時にエサ入れ渋滞しちゃう。

こんな事をお考えの方に読んでもらいたい内容です。
こんな時に役立つアイテムを考えてみたので今回作った物をご紹介します。

サビキのコマセ入れをひと工夫で汚れ知らずにする方法

サビキのコマセ代表 冷凍アミエビブロック

トップの写真にあるように、いつもサビキ釣りで使ってます。アミエビブロックを使うのは集魚材とかもらってきた糠とかを混ぜ混ぜして、オリジナルコマセに仕立て、ボリュームUP&釣果UP&コスパもいいからです。こんな理由からだいたい冷凍ブロックを買って使ってます。

集魚剤もりもり

コマセをカゴに入れるのには専用の道具ですくって入れるんですが、気を付けても結構手が汚れてしまいます。今が地合いだぞっ!ってとき、急ぐので手はべとべと。更に子供にエサ入れ任せると、泥遊びしてるの?って思うほど悠長にカゴに詰めてくれます。

こういった、手が汚れたり時間がかかる事を解消したい!!

これらを解決するにはそもそもエサが入れにくい事がダメなんだという事は前々から思っていたので今回そこを改善できる物を作っていきます。

通常のコマセの詰め方

普通だと思っているんですが、今のエサの入れ方です。

ロケットカゴにこのスコップですくってコマセを入れます。
写真にあるカゴのうち ①小のカゴ、②中のカゴです。

子供は①小カゴ、私は②中カゴをよく使ってます。それぞれみてみると、

①小のカゴはスコップが入らない事から手がコマセまみれになっちゃいます。

②中はスコップが入るのでそれなり!

特に①小カゴについての改善が必要。特に子供が簡単にエサ入れできるように!!

と、あれこれ考えました。

100均アイテムで改善する

100均アイテムを使ったコマセ入れの方法が2つあります。

どちらも簡単に作れるのでおすすめ。さっそく実際に考えたものをご紹介していきます。

100均クリップとコマセパックで簡単コマセ入れ

動画でも公開していますのでご覧下さい。

準備するものがこちら。

  • 100均のクリップ(幅広の物)
  • 常温保存コマセパック(使用後)

2つだけです。

クリップについて、いくつか商品がありますが、幅広の物がおすすめです。

これらを使って、細かい作業をすることなく、簡単にコマセ入れが作れてしまいます。

作り方と使い方

使い終わったコマセパックの底の部分を切る。
(ここからコマセを補充します)

切り開いた部分からコマセを入れる

クリップで止める

コマセを詰める

簡単にできます!

1点気を付けてほしい事。

チューブの中にコマセをパンパンに詰め込まないこと。
カゴにコマセを詰める時、クリップ側にも圧力がかってしまい、クリップが外れてコマセが漏れる可能性があります。
7割くらいまでにしておくのがおすすめ。

こんなチューブ持ってないんだけど?

という方、ご安心下さい。

次に別の物を使ったコマセ入れをご紹介します。

100均フタックルとZiplocで簡単コマセ入れ

準備するもの

  • 100均のフタックル
  • Ziploc

『フタックル』は袋詰めの砂糖などを入れるのに使うキャップです。

Ziplocは使い古しの物で構いませんが、ジップできるものを使って下さい。
サイズも数種あるので、コマセの量に合う大きさを選べばもっと使い勝手がよくなります。

こちらも当然、細かい作業をすることなく、簡単にコマセ入れが作れてしまいます。

作り方と使い方

Ziplocの先っちょをちょっと切ってフタックルをはめるだけで完成!!

ジップの部分からコマセを入れる。

カゴにコマセを入れる時はフタックルの蓋を外し、袋をブチュッ!!っとするだけです。

Ziploecの中にコマセをパンパンに詰め込まないこと。
カゴにコマセを詰める時、ジップ側にも圧力がかかり、外れてコマセが漏れる可能性があります。
6割くらいまでにしておくのがおすすめ。

小・中カゴにも対応できるの?

コマセスコップは小カゴだと入らなかった。
フタックルはどうなのか、確認します。

①小カゴで試す。
外径がほぼ同じだけど、それなりに使えそう。
ただ、ちょっとずれると・・・コマセがはみでてきちゃいそう。

②中カゴも試す。
ぴったり!これは使えそうだ。スコップ使うより楽になるかも。

では肝心な小カゴをどうするかもう少し考えていきます。

捨てちゃうチューブで改善する

準備するのは、使い終わった薬味の抜け殻。

さっきと大きく違うのはあちらはキャップがネジ式。こちらはキャップがワンタッチ式!

だけじゃなくて、この穴の大きさ。

こちらの方が小さい⇒①小カゴにも使える!

穴のハチの巣みたいな部分企業努力の結晶・・・だと思われますが、今回は穴を小さくし過ぎて邪魔になりそうだ。(申し訳ありません)

内側から引っ張れば取れました!

容器については・・・。

  • 容量が少なすぎ
  • コマセを詰め込むのが大変

⇒使える代物ではない!
ので、切り開きます。

どの位置でカットがいいか・・・先端部分を使おう。

パッカンと切ったら中から袋が飛び出した!!

これも今回は不要だろうと企業努力の抜け殻を除去。(ホント申し訳ございません)

そしたらZiplocの先端部分も容器の口が収まるようカット!

隙間を埋めたいので接着剤を流し込んだ。

この接着剤、ナイロン・ビニールは接着出来ない物に含まれていた。。。

大好きなガムテープで補填!!

み、見栄え・・・!!(また改善します。)

節分の鬼の面に使えそう。

2in1完成しました!!
見栄えはさておき、なかなかいい物ができたなぁ。と思ってます。

これでコマセを入れる際の手の汚れと時間も軽減!楽しく釣りをしましょう。

DIY好きな方はこちらの記事もご参考に。サビキで使える小物を作ってみました。
サビキで使う魚のオトリを捨てちゃうあいつでDIYすればコスパ最高です

本サイトは釣り初心者向けに情報を発信しています。
詳しくは楽・楽釣りガイド - Topページをご覧下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-サビキ釣り, 釣り具などDIY