
- 子供と釣りのはじめかた
- 釣りで疑問に思った事
これらのお悩み・解決方法をこのページにぎゅっとまとめました
私が釣り初心者だった頃に知っていればよかったなぁ。
と思う事を1つ1つの記事にまとめています。
気になった部分はぜひ読んで、楽しい釣りに活用してください。
まずはここから 海釣りの始め方ガイド
釣りやってみたいなぁと思った時、何をどうやればいいんだろう??
と、疑問を持たれたあなた。安心して下さい!
釣りの準備から、実際の釣りのやり方まで詳しく丁寧にまとめました。

釣りをはじめるには
次の2つの記事を読めば迷わずスタートできるよ!
まずは釣りを始めるための準備から。
初めてで色々分からないことだらけで・・・。
というお悩みを解決します。
1.釣り準備ガイド
初心者の方向け、釣りの準備について詳しく解説します。釣具選びだけではく、その他注意点も、これを読めば準備はバッチリ!
釣りの準備が整ったら釣り場へ出かけよう!
釣り場へ来たけど実際どうやって釣れば?
なかなか釣れないんだけど・・・。
なんて状態にならないように
2.サビキ釣りガイド
釣具を揃えてからの実際に釣り場へついてからの実行編。初心者の方におすすめなサビキ釣りのやり方を丁寧に解説します。
何となくわかった、知ってる!というあなたは、
この後の気になる記事を見てください。

サビキ釣り役立ちガイド
海釣り始め方のガイドでは釣り準備から実際の釣りまで一通りの流れを解説してきました。
更に色々と知りたい事が増えてきませんか?
ここからは一つ一つの項目に絞って詳しく書いた記事を紹介します。
疑問に思ってる事や詳しく知りたい内容、ぜひ参考にしてください。
釣りの準備に関わる記事

準備をするときに役立つ記事をまとめたよ!
初心者におすすめの釣具
まずはこちら
釣りをこれから始めたい方におすすめしたいのは初心者向けのセット商品です!
丁寧にサビキ釣りセットとして売られている物もあるので、道具選びに悩まず始められます。

釣り初心者にセット商品をお勧めする理由
釣りを始めたいけどんな釣具がいいか全然わからない。釣具屋さんにでも数の多さに圧倒・・・。そんな方には初心者用のセット商品がおすすめです。
釣りに慣れてきたら
そろそろ初心者セットを卒業して自分の釣り方に合った物を探したい。
というタイミングがやってきます。
その時に役立つように、私の竿やリールの選び方をまとめました。
私が調べたリストも含めて紹介しています。
私の釣りスタイルは『サビキ、ちょい投げ、エサ釣り』といった比較的小物狙いの釣りです。
- 竿は取り回し、扱いやすいように短めの竿
- リールは大きすぎず、小さすぎずで2500番
いろんな釣りを試せるようにと選びました。
特に私と同じような釣りスタイルの方はぜひ参考にしてみてください。
初めての釣り竿選び:3m未満の竿
サビキ、ちょいなげ、エサ釣りをやってみたい方、たくさんある竿から、初心者におすすめな選び方と実際に購入した商品も紹介します。
初めてのリール選び:2000~2500番
たくさんあるリール、サビキ、ちょいなげ、エサ釣りをやってみたい方、初心者におすすめな選び方と実際に購入した商品も紹介します。
釣りのメインとなる竿とリールは決まったでしょうか?
はじめはお手頃なセット商品からと考えるのもよし、じっくり悩んで決めるのもよし、
あなたが納得できる道具を選びましょう。
次はいつも使う仕掛けや小物について、紹介していきます。
釣りの仕掛け サイズの見方とおすすめ仕掛け
大事に扱えばずっと使える竿やリール、これに対して仕掛けなどは1回使いきりの物や何度か使うとくたびれて交換が必要となります。
いわゆる消耗品です。
特に、サビキ仕掛けはからまったり、根掛かりなどで使えなくなってしまう事もあります。
この時、予備の仕掛けを持っていないと釣りを続ける事ができなくなってしまいます。
何セットか予備を持って釣りに臨みましょう。
仕掛けを選ぶ際に役立つ、『仕掛けのサイズ』・『おすすめ商品』について2つの記事にまとめています。
サビキ仕掛けの号数とサイズ
最初はよく分からないサビキ仕掛けのサイズ、号数について、これを読めばもう迷う事はなくなります。
厳選!おすすめサビキ仕掛け5選
私がいつも使っている仕掛けを紹介します。その日の状況に合わせて、釣果を上げてボウズも回避!この5つの仕掛けの使い分けも合わせて解説します。
仕掛けと同様に忘れてはいけないのがオモリです。
サビキ釣りではオモリを仕掛けの一番下に付ける事が多く、糸が切れるとオモリも失くなってしまいます。
そうすると思った釣りが出来なくなってしまうので、予備を用意しておく必要があります。
また、潮の流れが速くて仕掛けがすぐ流れて行ってしまう場合はオモリを重くして調整する事もあり、重さ違いのオモリを数種準備しておく事がおすすめです。
オモリを選ぶ際に知っておきたい『オモリと号数の関係』・『サビキで使うオモリの重さ』について2つの記事にまとめています。
釣りに使う仕掛けの準備は万端!
実際に魚が釣れた時に準備しておきたいのはフィッシュトング
魚を直接触るのはおすすめではありません。
これは魚臭さやぬめりが手に着くのを避ける。
という目的だけでありません。
直接触ると危険な魚たちがいるため、フィッシュトング(魚ばさみ)を用意しておきましょう。
フィッシュトングの必要性、おすすめ品を紹介しています。
フィッシュトングは必要?
ヒレや皮膚に毒を持つ魚、歯が鋭い魚、ぬるぬるした魚など、色々いるのでフィッシュトングは必要です。選ぶ時のポイントも合わせて解説します。
いざ釣りに行って、持って来るの忘れた!という事もあります。
フィッシュトングを忘れてしまった場合はタオルなどで魚を掴むようにしましょう。
そうすると匂いやぬめりも直接手につかずにすみます。
安全に釣りをするための準備
楽しいはずの釣りが、ふとしたことをきっかけに危険な状態になる事もあります。
安全に楽しく釣りをするための準備も忘れずにしましょう。
釣り場で最も注意しておきたいのは落水による事故です。
落ちないように気を付けるのはもちろんですが、万一落水してしまった場合に備え、ライフジャケットを着用しましょう。
ライフジャケットの必要性とおすすめ品についてまとめています。
堤防釣りでもライフジャケットは必要?
基本的に落水や溺れる可能性のある水辺では着用すべきアイテムです。その必要性とお子さんへのおすすめも紹介します。
更に、屋外でする釣りは気温がそこまで高くなくとも熱中症になってしまう恐れがあります。特に小さいお子さんは要注意です。
こまめな水分補給と休憩、長時間の直射日光は避けるようにしましょう。
熱中症の対策アイテムを含めて1つの記事にしています。
熱中症対策は忘れずに!
外でする釣りは夏に限らず気を付けていかなくてはなりません。熱中症対策として事前の配慮や準備について、おすすめアイテムを交えてお伝えします
安全対策もばっちりでしょうか?
自分や家族の身をまず第一に考えて楽しい釣りにしましょう。
ある程度のことを想定した上で釣りにでかけましょう。
サビキ釣りに関わる記事

サビキ釣りをするときに役立つ記事をまとめたよ!
釣り糸の結び方について
仕掛けの結び方は重要です。しっかり結んでおかないと、魚がかかった時に結びから抜けてしまい、仕掛けごと全部なくなってしまう事もあります。
そんな状況にならないように結び方を覚えておきましょう。
『釣り糸がなぜほどけるのか』・『最初に覚えておきたい結び方4つ』この2つを記事にしています。
釣り糸がすぐほどけるのはなぜ?
このような疑問を持たれている方、結びの解けにくさは摩擦力が必要です。まる結びでは足りないんです。なぜ足りないか?そこを考えていきます。
最初に覚えておきたい釣り糸の結び方4選
釣り初心者の方はまずこの基本的な4つの結びを覚えよう!この4つの結びを使う事で私は今のところ釣り場で困っていません!
さて糸はしっかり結べるようになったでしょうか。
糸が抜けると非常に悔しい思いをするので最初のうちに覚えておきましょう。
1回で覚えるのはなかなか難しいので、何度も繰り返すうちに覚えます。それまでは何度も確認しましょう。
投げ釣りでのポイント
足元に落とす釣りに慣れてきたら、ちょっと投げてみたいなぁと思い始める事でしょう。
『お子さんに教える時のポイント』と飛距離をのばすための基本的なポイント『投げ出す角度、竿の長さについて』考察した記事をご紹介します。
子供に投げ釣りを教える時の手順とポイント
ただでさえ長い竿なのに、それを振り回す投げ釣りを子供にどう教えたらいいんだろう?イラストを交えて詳しく丁寧に説明します。
投げ釣りの投げ出す角度と竿の長さについて
投げ釣りの飛距離は投出す角度と竿の長さで大きく変わる!?そんな疑問を解決すべく、簡単な物理を使って考えてみます。
いきなり大遠投を考えると体に力が入りすぎて失敗しがちです。
徐々に距離をのばすように、リラックスして竿を振りましょう。
釣れない時に試す事
釣りを始めてから全然釣れない・・・。
そんな時、諦める前に試してほしい事があるんです。
例えば
もしかすると、魚のいない場所にずっと仕掛けを入れているのかもしれない。
→仕掛けを入れる場所を変えてみよう
もしかすると、魚が小さくて疑似餌を食ってくれないのかもしれない。
→仕掛けの大きさを変えてみよう
その時の状況と解決する方法をさらに詳しくまとめました。
サビキで釣れないのはなぜだろう?
全然釣れない時、諦める前に試してほしい事を4つ解説します。難しい事はなく、少しずらしてやることばかりです。
色々探って魚を釣り上げよう!
釣りを終えたら片付けもしっかりしよう
釣りを楽しんだらしっかり片付けして帰りましょう。
- ゴミは持ち帰る
- コマセなどで釣り座を汚したら洗い流す
- 仲良くなった人にあいさつして帰る
釣り針の捨て方は自治体で異なりますので確認して下さい。
詳しい記事はこちら
釣り針の捨て方はどうすればいいの?

ここまでがだいたい分かったら、釣りをはじめるのには困りません。
というのは私からみた釣りです。
などとお困りのことがありましたらコメント欄やお問い合わせを気軽にご活用下さい。
解決に向けた回答をしていきます。
釣りに慣れてきたらDIYやちょっとした工夫もおすすめ

釣りに慣れてきたらいろいろ試すともっと楽しくなるよ。
釣りには絶対にこうしないといけないっていうことはないので、色々試行錯誤することでどんどん楽しくなります。
-
-
車のリヤ席用にタブレットを簡易固定する 100均アイテムをうまく活用して簡単脱着する方法
2023/6/4
車で休憩するとき見やすい位置にタブレットを置けないかなぁ。 と、悩んでいた私が簡単に解決する方法を考えたのでご紹介します。 本記事は次のような方におすすめ 楽な姿勢でタブレットを見たい 誰でも取り付け ...
-
-
サビキでボウズ逃れやコスパも最高!な自作サビキ仕掛けのすすめ 作り方も紹介します
2023/5/23
よく釣りに行くんだけど、釣りに行ってボウズは嫌なんだよなー。サビキの仕掛って何個も買ってると意外と高い。自作仕掛けってどうなんだろう。難しいのかなぁ。 何て思っていませんか? という方に読んでいただき ...
-
-
釣りのサビキ仕掛けは自作と市販どっちがお得? 自作仕掛けの初期費用~仕掛けコストを詳しく説明します
2023/5/23
自作サビキってコスパいいって聞くけど、先に材料揃えないといけないよね。その初期費用分考えるとどれくらいで元が取れるんだろう?仕掛け1個作るコストはどれくらいかかるんだろう? 自作サビキ作ってみようと思 ...
-
-
釣竿のロッドホルダー・ロッドスタンド自作! 捨てちゃうあいつで格安製作
2023/5/22
釣竿を持ち運ぶのに楽できないかなぁ。ロッドスタンドって買うと高いしコンパクトに収まるものないかなぁ。 こんなことを考えてる方いませんか? 私はいつも釣りにクーラーボックスとか持ってくので、キャリーカー ...
-
-
釣り針・サビキ仕掛け再利用する収納・しまい方に100均アイテムが優秀すぎた
2023/5/22
釣り針って再利用できるのかな?繰り返し使うにも安くて便利な仕掛け収納ないかなぁ。 と悩まれている方に読んでほしい内容です。 と、いろいろ節約を考えてます。 さっそくですが、本記事でお伝えしたいのは次の ...
ただし、釣り場でのルールやマナーを守った上で色んな事を試しましょう。