ウキを使った場合はどうなの?

釣り始めた時、オモリって軽いのから重いのまでたくさん。こんな疑問を持ちました
まずこの疑問の回答と簡単な解説をします。
- 足元からちょい投げ程度のサビキ釣り: 4~8号
- ウキ付けて遠投する投げサビキ釣り: 6~15号
これらがおおよそ目安です。
なぜ目安なのかというと、
絶対この重さにしないと釣れない!ということはまずありません。
よく販売されているオモリ付きの青いカゴだと『 4~6号 』がおすすめです。

初心者の方はなるべく軽めのオモリから始めましょう。
さらに快適に釣りをするにはオモリ選びも重要となってきます。
オモリを使うの時のポイントを2つあげます。
- 竿にあったオモリを使おう
- 釣り場の状況によってオモリの重さを変えよう
1.竿にあったオモリを使おう
市販されている竿にはオモリ負荷の適正範囲がだいたいメーカーから決められています。
特に注意したいのは極端に重いオモリを使うと竿への負担が大きく、最悪の場合折れてしまう原因にもなりかねません。
竿の負荷範囲より極端に重いオモリを使う事は避けましょう。
サビキ用の竿選びについては『初めての釣り竿選び サビキ用の竿購入を検討 3m未満の製品比較と購入した竿ご紹介』で詳しく書いていますのでご覧ください。
2.釣り場の状況によってオモリの重さを変えよう
入れた仕掛けがすぐに流されていってしまう事があります。
潮の流れがはやい時によくみられます。オモリが軽すぎる可能性があるので、少し重めのオモリに変えてると流れにくくなります。
このように状況によって重さを変えて使う事もあります。
オモリは重さ違いで数種類準備しておくことがおすすめです。
本記事ではこれらを踏まえ、オモリの役割などさらに詳しく知りたい方は続きを読んでいってください。

オモリの重さは?
まず初めに、釣り初心者の方には馴染みのないオモリの重さについて、一般的な『 g(グラム) 』表記で販売されているものは殆どありません。
釣りの場合オモリのサイズは『 号 』で表されているのが一般的です。
数字が増えるほど重く、1号は約3.75g、10号だと10倍の約37.5gとなります。
オモリの号数と重さ・グラムの関係については『釣りの錘(オモリ)の号数と重さ(グラム)の関係 1号は約3.75gです』で一覧にしていますので参考にして下さい。
釣りでの錘(オモリ)の役割は?
そもそもオモリって何のために使ってるんでしょう?
オモリを使うときの4つの役割
- 仕掛けを沈める役割
- 仕掛けを狙いの棚に早く到達させる役割
- 仕掛けを遠くに飛ばす役割
- 底まで付ける役割
これらを詳しく解説していきます。
仕掛けを沈める役割
まず一番の役割として真っ先に思いつく、
仕掛けを沈めるため。
そうです。
下の絵を例に言うと、
左側はオモリを付けた状態
右側はオモリを付けていない状態

左側が一般的な釣り方ですが、右側は浮力によって水面をプカプカと浮いてしまうので水中何mも下にいる魚に気づいてもらうのは難しいです。
※魚の狙い方によっては表層付近を狙うやり方もあります※
このため、オモリは仕掛けを沈ませる役割をしています。
オモリの重さを4号~としている理由
4号以上のオモリを使っていれば余程の事がなければ、
オモリの重さ>仕掛けの浮力
となって沈んでくれるからです。
もしオモリを付けていても仕掛けが浮いてくるようなことがあれば、オモリの重さが足りていません。
オモリを少し重くしてみましょう。

僕は巻くのが大変だから軽いオモリがいいなぁ。
そう、小さいお子さんの場合はリールを巻くのも一苦労なので、軽めのオモリを選んであげる事をおすすめします。
仕掛けを狙いの棚に早く到達させる役割
サビキ釣りはカゴに詰めたコマセを水中で撒き仕掛けと同調させ魚を寄せて釣る釣りです。
狙っている魚のいる棚(水深)まで浅ければいいですが、深めにいる魚を狙う場合、ゆ~っくりと仕掛けが下りていくとどうでしょう?
- 狙いの棚に到達する前にエサ取りの魚がかかってくる。
- 狙いの棚に着いた頃にはカゴの中のコマセが全部出てしまったあと・・・。
こんな事は珍しくありません。
これらを回避するのに、
仕掛けを狙いの棚により早く沈めるため
これもオモリの役割の一つです。
深めの棚を狙う場合を例にあげてみます。
左側は重いオモリを付けた状態
右側は軽いオモリを付けた状態

同じように仕掛けを投入した場合でも左側の重いオモリの方が早く沈んでいきます。
これはオモリを含む仕掛けが水の抵抗を受ける事により、沈む速度が変わるためです。
軽いオモリの方が水の抵抗による影響が大きく出やすいので、沈む速度が遅くなってしまいます。
ただし、水面から数m程度であればそこまで差は出ません。
10m、それ以上の深い棚を狙っていく場合には注意しておきたいところです。
仕掛けをより遠くへ飛ばす役割
足元に落とすのではなく、ちょい投げ、投げサビキなど、投げて魚を狙う場合もオモリの重さは重要になってきます。
オモリが軽すぎると飛距離がそんなに伸びません。
これは先ほどの、より早く狙いの棚へ到達さえる役割と考え方は同じです。
同じ大きさの軽いビニールボール(20~30g)と野球のボール(約150g)を投げ比べた場合を考えてみましょう。

ご自身の経験からもお分かりでしょうが、野球のボールの方が遠くへ飛びますよね。
水に沈むときは水の抵抗を受け増したが、投げる時は空気の抵抗によって、軽いビニールボールの方が早く失速してしまうからです。
このため、飛距離を伸ばすのにはオモリを少し重くしてみよう。
重さを変えてみて投げて確認しておくこともおすすめです。
オモリの重さによって飛距離が変わってくるのがわかります。
また、竿を変えるとオモリ*飛距離の関係も変わってきます。
経験を積んでくと何となくわかることも多くなりますので、色々試してみましょう。
オモリを重くしけど飛距離が延びない!?
オモリを重くした時に注意しなければならないのは、
竿がオモリに負けて、しなりすぎてしまうと飛距離は伸びません。
それどころか、竿に負荷を掛けすぎると折れてしまう可能性もあります。
竿はしっかりしてるんだけど、飛距離が伸びない!
投げ出す時の竿の角度が合っていないのかもしれません。

グラフは投げ出す時の角度の違いでの飛距離を考えたものです。
飛距離を伸ばすための投げ出す角度は45°位が目安です。
『投げ釣り遠投の基礎 投出す角度と竿の長さで飛距離が変わる!?簡単な物理を使って比較する』に詳しく書いていますので参考に見てください。
オモリの重さを~15号としている理由
オモリ15号の重さは約57gです。これにコマセカゴ+コマセ+ウキの重さが加わってくるので、仕掛け含めての重さは100gをこえてきます。
竿を使って実際に投げてもらうとわかりますが、結構な重量感があります。竿の長さが長ければ長いほど重くなります。
100gくらいのボールだとそんなでもないですが、単純に手から投げる時に対して2mの竿だと2倍、4mの竿だと4倍と重くなります。
また、竿もその重さ・キャストに耐えうる竿でなければいけません。
ですから~15号っていうのはあくまで目安です。
私が経験してきた中だと、投げサビキでも~10号ほどで十分です。
それ以上は、飛距離をどんどん延ばしたいっていう欲が出る方向へ・・・、

もう遠投するカゴ釣りと区別がつかなくなりますが、磯竿の3号以上や投げ竿を使って重いオモリを付けての遠投を狙うというステップに。
何を隠そう、私がこの状態です(笑)
遠投出来ると投げれた達成感も加わり楽しいんですよ。
オモリはどんどん重くしていっても人*竿との関係もあり、飛距離が12号くらいから伸びなくなってきます。
これらを踏まえて、
- 15号は重いし、疲れる。
- 飛距離も伸び止まり
でこの辺りが上限だと私は思ってます。
興味ある方は15号以上のオモリも試してみてください。
アンカーとしての役割
アンカーという言葉が正しいのかわかりません(正しい言い方知っている方教えてください)が、ぶっこみサビキなどの釣り方をする際のオモリの役割です。

ぶっこみ釣りはアジなどよく底の方にいる魚の習性を考えた底を狙う釣り方です。
下の絵のようにオモリを底に着底させ、浮力ボールで仕掛けを立たせ、後は通常のさびきと同じですが、カゴからでたコマセと針を同調させて魚を釣るというのが一般的。

この時の注意点として、
浮力ボールの浮力 < オモリの重さ
浮力で使われるボールよりオモリが重くなくてはなりません。
ぶっこみサビキは底にいるアジなんかを狙うのには楽ができる釣りです。
うちの子はぶっこみサビキで味を占めているのでいつもこの仕掛け。
仕掛けが流されていく事もほとんどないので、せわしなく仕掛けを引き上げて入れなおす事もありません。
少しゆったりした時間を過ごしたい方におすすめです。
とはいえ、アジとか回ってきて掛かるときは連発で忙しいですけどね!
まぁ、そこは嬉しいところですよね。
適正なオモリはどうやって選ぶ?
さて、ここまでオモリの役割を記述してきましたが、適正なオモリはどうやって選ぶんでしょうか?
目安としては、冒頭の繰り返しとなりますが、
- 足元からちょい投げ程度のサビキ釣り: 4~8号
- 本格的にウキ付けて遠投: ~15号
これを基準にしてください。
これまで説明してきたように単純にオモリが沈めばいいだけじゃなく、釣りではいろんな狙いがあるんです。
適正なオモリの選び方4つをご紹介します。
- 竿の適正範囲で選ぶ
- 潮の状況で選ぶ
- 狙いの棚で選ぶ
- ウキとの関係で選ぶ
いろいろとあるんですが、最も重要な事はバランスです。
突然言われても、
バランスって何?
ってなりますよね。
その部分を一つ一つ詳しく説明していきます。
竿の適正範囲を考慮して選ぶ
まず最初に考えておく必要があります。
長く使いたい竿に、必要以上の負荷を掛けたくありません。
丁寧に使うと何年も使えます。
先ほどあげたオモリとのバランス、竿についていうと、
オモリ負荷の適正範囲が竿とオモリのバランスです。
ここはおさえておきたいところです。
私が愛用している竿を例に。
Daiwa:リバティークラブ ショートスイング 15-240
オモリ負荷:10~20号

投げ竿なのでちょっと固め、海釣りとしては短めの240cm。
固めなのはちょい投げ、ルアー釣りなども含め万能竿として使いたかったから。
短めなのは余り広くない場所で、堤防や海釣り公園などで釣りをするのに扱いやすくていいんですよね。
と、竿の紹介はここまでにして、
竿の適正のオモリが10~20号となっていますが、まぁ20号のオモリは付けたことがありません。
この竿でだいたい使うのは
- 足元サビキだと 4~8号くらい
- 投げサビキでも 6~10号くらい
ここで少し疑問が。
4号って適正範囲外じゃない?
足元だと別にそこまで重くしなくてもいいので軽く。
オモリが軽い分には竿への負担も少ないし、それでも釣れるので十分です。
冒頭で投げサビキは~15号じゃなかった?
と、思われるかもしれませんが、そこは竿によって変わってきます。
この竿だと15号のオモリ+カゴ付けて投げるには重すぎでした。
ウキを付けた投げサビキだと10号以上はそんなに飛距離が伸びないので10号が上限にしています。
竿によって使うオモリの上限を変える必要がある
また、オモリは重ければ釣り人の負担になるので軽めにしたい。なので、軽いところか釣りを始めるのがおすすめです。
竿とのバランスを知るのはあれこれ使ってみてみる事が大事です。
そうしないと分からないことが実際に多いです。
潮の状況で選ぶ
潮の状況と言われても・・・
疑問が残るかもしれませんが、ここは実際に釣りをしてみないなかなかわかりません。
四方を囲まれた湾内でもなければ、潮の満ち引きや風の強さなどによって、潮の流れる速度が変わってきます。

絵のように上から下へ向かって潮の流れがある場合、入れた仕掛けは下の方へどんどん流れていってしまいます。
このスピードが速すぎると釣りにならないので、ゆったりと動くようにオモリで調整してあげます。
軽めの4号くらいのオモリで釣りをはじめて、仕掛けがすぐに流れて行っちゃう場合はオモリを6号、8号と重めのオモリに変えてみてください。
オモリを重くすることで流れていくスピードも遅くなってきます。
潮の流れとのバランスをとる
これもまた重要となってきます。
逆に潮の流れが穏やかな時は軽めのオモリでも十分です。
狙いの棚に合わせる
いつも使うオモリの重さを基準として決めてくことがおすすめです。
例えば、いつも6号のオモリを使って釣りを始める。
沈むすぴーとはだいたい同じオモリ、カゴを使っていれば同じなので、狙っている棚に何秒くらいで到達するか把握しておくと尚良いです。
投げ釣りをされる方は数色使われている糸を使って何色出ていったかでだいたい飛距離を測られる事も多いですが、それと同じような感覚です。
深い棚へ仕掛けを投入する場合は重めのオモリを使った方がエサ取りや無駄にコマセを撒き散らさずに早く到達できます。
狙いの棚に到達するまでのスピードのバランス
沈む速度も考えておくと、釣果につながってきます。
ウキとの関係で選ぶ
オモリには重さの単位として号数がある事をこれまでにお伝えしました。
これに対して、
ウキには浮力としての号数があります。

サビキ釣りやカゴ釣りなどで使われるウキについてオモリと釣り合うのは
オモリの号数 ≒ ウキの号数
とだいたい考えてください。
ウキの浮力とのバランス
これが大事になってきます。
例えば、6号のウキを準備しました。

この時、持ってるオモリが4号(左)と8号(右)だった場合どちらを選びますか?
4号だとちょっと軽しいし、8号の方が投げた時に飛距離も出やすいし、多少重くてもいいよね~。
と思って8号のオモリを選んでないでしょうか?
この場合は4号のウキを選びましょう!
サビキ釣りの場合は、コマセの重さも多少考慮しておく必要があります。
沈もうとするのはオモリだけじゃなく、コマセも沈もうとします。
ですから、オモリの重さ+コマセの重さ分も考えないといけません。
ウキが沈んでしまう。
このことから
オモリの号数に対して同じか~2号大きいウキを使うようにしましょう。
サビキで使うウキについては『サビキ釣りで使うウキの役割は?』で詳しく説明していますので合わせてご覧下さい。
さて、サビキでのオモリの重さについて書いてきました。
オモリ一つとってもあれこれと考えがでてくるものです。
とはいえ、
まずは、軽めのオモリから始めて釣りに慣れる事を優先した方が後々楽です。
オモリはちゃんと合わせたのに釣れないなぁ。という時に試してほしい事を『サビキで釣れないのはなぜ? この4つを試せば釣れる可能性が大幅に上がります)』で紹介していますので是非ご覧下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。