釣り場に着いたらすぐに釣りしたいんだけどどうすれば?
そう、釣り場に着いたら1分でも早く釣りをしたい方に読んでもらいたい内容です。

僕は釣りに行ったらすぐ釣り始めたいんだ~

そうだね。
楽太君はいつも急かすよね・・・。
(準備が色々あるんだけどな~。)

こんな感じなので、何とか早く釣り出来るように考えました。
子供でなくとも、はやる気持ちを抑えて何とかすぐ釣りできないかなぁ。と思う方も多いのではないでしょうか。
今回は釣座について3分以内で釣りを始められる準備の仕方について説明していきます。
釣場ですぐに釣りを始めるための下準備
釣場ですぐに釣りを始めるためにはどうすれば・・・。
答えは簡単。
釣場でやる事を最小限にする。
つまり、釣りに行く前に出来る準備を最大限していくんです。
釣り場でやってた事を釣りに出かける前に済ませておけば、すぐに釣りができる!
というわけです。
釣り場についてやる事を考えてみましょう
- 竿・リールの準備
- 仕掛けの準備
- エサの準備
大きく3つ準備をしてから釣りを始めますよね。
この中で、具体的に何すればすぐに釣りを始められるかを紹介していきます。
竿・リールを手短に準備するには?
竿とリールの準備なんて、リールセットしておくくらいでしょ?
とお考えでしょうか。
正にその通り!
ただし、おすすめがあります。
使うロッドは振り出しロッド
なぜ振り出しロッドがおすすめなのかはこの後の準備で分かってきます。

まずは振り出しロッドにリールはセットします。
続けて準備するものを確認していきます。
仕掛けを手短に準備するには?
私がするサビキ釣りはウキを使うかぶっこみ仕掛けを使っています。
この2つの準備について解説します。
まず、どちらにも共通する事はロッドガイドに糸を通しておく!

時短したいならロッドガイドに糸を通していく時間も意外とあなどれません。
糸を通したら、それぞれの場合について説明していきます。
ウキを使う場合の準備
ウキを使った釣りの場合はウキをセットするのに結構時間がかかります。
そう、このウキを最初から付けておけばひと手間省けます。
先ほどロッドガイドを通した糸を引っ張り出してウキをセットしておきます。

ここで重要なのは
⑥スナップ付サルカンを糸の先端に付けること!
これを付けておけば、この先に付けるサビキ仕掛けを結ばなくてもワンタッチで取り付けできるので便利です。
更に、仕掛けが切れてしまった時や魚の食いが良くなく、別の仕掛けに交換したい時、ワンタッチですぐに交換できます。
更に更に、仕掛けがからまってしまった時、仕掛けを外してしまった方がほどきやすい状況も多々あるので、そんな時にも活躍します。
ウキまでセットできたらひとまず準備は完了。

ぶっこみ仕掛けを使う場合の準備
ぶっこみ仕掛けの場合はそんなに準備する事ないんじゃ?
とお考えかもしれませんが、ひと手間でも減らしておきたいので
カゴまで付けておきます!

ウキ釣り同様ここでも
スナップ付サルカンを糸の先端に付けること!
スナップ付きサルカンを付けて、その先にカゴを付ける事をお勧めします。
これで竿の準備は完了!

ウキ釣用、ぶっこみ釣用ともに準備ができました。
あとはこの竿を持って釣りに行く!ところなんですが、
竿の持ち運びについて1つ紹介させて下さい。
竿の持ち運び
釣り竿は手持ちでもいいんですが、その他の荷物も考えると手に持てない!
リールをしまえるロッドケースを使う手もありますが、出し入れをする必要があるので、また1手間増えてしまいます。
その手間を省けるよう私は改良した内容です。
釣り場でキャリーカートを使っているので、キャリーカートにロッドホルダーを付けました。

これで釣り場に着けば、さっと竿を取り出して、伸ばしてワンタッチでサビキ仕掛けとオモリを付ければ釣りが始められます!
このロッドホルダーすごく簡単に作れます。
コストもほとんどかかりません!
気になった方は『釣竿のロッドホルダー・ロッドスタンド自作!』で作り方を説明していますので、ぜひご覧ください。
最初に振り出しロッドがおすすめと言った理由はもうおわかりでしょうか。
ガイドに糸を通して、ウキやカゴまでセットしておくという準備と、この持ち運び方からです。
継ロッドでも出来なくはないと思いますが、この方法は振り出しロッドが断然良いです。
さて、竿の準備ができたら後はエサですね。
エサを手短に準備するには?
サビキで使うコマセには2タイプあります。
冷凍アミエビブロックか常温保存タイプの物
常温保存でチューブタイプの物は蓋を外せばすぐに始められるので特にやることはありません!

初心者の方にはこのチューブタイプの方が手軽なのでおすすめです。
エサっていろいろあるけどどれがいいの?
とお困りでしたら『サビキ釣りでおすすめのエサは? 同じアミエビでも釣れ方(釣果)が違ってきます』で詳しく書いていますので合わせてご覧下さい。
冷凍のアミエビブロックを使う場合
冷凍アミエビブロックを使う場合は準備が必要となるので、説明していきます。
まず、時間のかかる解凍という工程があります。

このようにカチカチだと使うのに苦労します。
海水バケツに袋ごと突っ込んで解凍するのが一般的でしょう。
解凍を待つ間、常温チューブタイプのコマセで繋ぐ方もいますよね。
それもありですね!
ただ、コスパを考えるとやはり冷凍ブロックを使った方が断然お得です。
では、冷凍アミエビブロックを使う場合はどうすれば良いか?
単純に釣りに出かける前に解凍、集魚材等も混ぜ込んでチューブに詰めればOK。
やり方は『サビキのコマセ入れで手を汚れ知らずにする方法』で紹介していますのでご覧下さい。

解凍は時間がかかるので釣りに行く前日に解凍を始めた方がいいかもしれません。
余りそうな場合はZiplocとかに入れて冷凍庫で再度保存できます。
これで事前準備は完了です。
きっと3分もかからないうちに釣りが始められますよ!
釣場ですぐに釣りを始めるための下準備 まとめ
最後にまとめておきます。
冒頭に書いた3つの準備について、釣り場に行くまでに出来ること。
- 竿・リールの準備
・竿はリールにセットしておく
・竿は振り出しロッドがおすすめ! - 仕掛けの準備
・ロッドガイドに糸を通して仕掛けを付ける
→ウキ仕掛けの場合:ウキとスナップ付きサルカンを付ける
→ぶっこみ仕掛けの場合:カゴとスナップ付きサルカンを付ける
・竿の持ち運び:キャリーカートにロッドホルダーを付けました - エサの準備
・常温保存チューブの場合:そのままでOK
・冷凍アミエビブロックの場合:事前解凍しチューブに詰めておく
全部やらなくても何か1つでもやっておくと、釣り場に着いてからの準備時間が減りますので是非お試しください。
本サイトは釣り初心者向けに情報を発信しています。
詳しくは『楽・楽釣りガイド – Topページ』をご覧下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント