釣具釣り初心者向け サビキ仕掛け選びで迷う針・幹糸・ハリスの種類と号数を解説 △△針◯号・幹糸◯号・ハリス◯号 △△針、幹糸、ハリス?号ってなに? サビキの仕掛けを選ぶのに、最初の頃よくわからなかったこと。 まずはこの疑問に対する答えを知ってスッキリしましょう。 ・△△針は針の種類 ・幹糸はサビキ仕掛ではメインに通ってる糸 ・ハリス(枝ス)は幹糸(メインの糸)~針と繋がってる糸 ・号数は針の大きさ、糸の強さ数が大きいほど大きい、強い 2022.04.09 2022.12.30釣具
魚料理釣った魚を美味しく食べる お家での一夜干しおすすめです サビキでアジやイワシがたくさん釣れちゃった!どうやって美味しく食べよう?? たまには羨ましい程の釣果が得られるときもあります。 お刺身や塩焼きじゃなく、 食べるまで一手間かけてちょっと我慢して、より美味しく食べませんか? 今回は旨味がギュッと詰まったご家庭での一夜干し!!ご紹介します。 2022.04.08魚料理
ファミリーフィッシング釣りは子供にどこまで任せればいい?親はしっかり見守り隊 釣りは子供にどこまで任せておけばいいんだろう? 小さいお子さんと一緒に楽しいファミリーフィッシング! だけど、こんな事を考えている方に読んでほしい内容です。 結論から先に 子供からHelp!のサインが出るまで見守る。 決して放置ではなく 『 見守る! 』 という事をしっかりご理解下さい。 2022.04.07ファミリーフィッシング
サビキ釣りサビキ釣りでおすすめのエサは? 同じアミエビでも釣れ方(釣果)が違ってきます サビキ釣りって結構餌の種類あるけど、どれがいいんだろう? サビキ釣りは魚が釣れやすいって聞いたのにあんまり釣れないなぁ。 こんな風に思っている方に読んでほしい内容です。 釣りを始めた頃の私もどんな餌がいいのか迷い、ボウズな日も多かったです。 そこから色々試行錯誤した結果、ボウズで帰る事がほとんどなっただけではなく、周りが釣れていない中でも釣れるというほどになりました! 今回、私が試してきた中から、餌で釣果が変わった事を記事にしました。 2022.04.06 2022.12.25サビキ釣り釣具
サビキ釣りサビキ釣り 子供の仕掛けはひと工夫でトラブル減少・扱いやすさも向上します 子供のサビキ仕掛けって大人と同じ物でいいのかなぁ?仕掛けが長くて扱いにくそうなんだけど。 こんな疑問をお持ちの方に読んでもらいたい内容です。特にお子さんがまだ小さいと気になる事ないでしょうか。 結論から言うと 目にかけていれば同じでも釣りをするにあたっての問題はありません。だけど・・・、 ひと工夫を加える事でトラブル減少!扱いやすさアップ!! 結果的に、ひと工夫した方が楽しい釣り時間を過ごせます。今回はこの内容について記載していきます。 2022.04.05 2023.03.19サビキ釣り釣具
サビキ釣りサビキで釣れないのはなぜ? この4つを試せば釣れる可能性が大幅に上がります 釣りしてたらたまにはこんな寂しい時もあるよね~。 なかなか釣れないなぁ・・・という時、 ぜひ試してもらいたいのが次の3つです。 棚を変えよう 仕掛を落とす位置を変えよう 針のサイズを小さくしよう 『何か普通なんだけど』 『それくらい知ってるし』 と言う方はこの先読まれてもあまり得るものがないかもしれませんので、 『どういう事?』 と、思われた方は続きを読んでみて下さい。釣果を変えるきっといいヒントがあります 魚がいないと魚は釣れない 棚(仕掛の高さ)を変えよう 仕掛を落とす位置を変えよう 針のサイズを小さくしよう 2022.04.04 2023.03.05サビキ釣り
糸の結び方釣り仕掛けの結び方 フリーノット 最初に覚えておきたい結び 今回紹介するのは、ルアー(ホッパー)などへの結びで仕掛けと遊びがある結びの中でもよく使われる結び方です。 絵を使って分かり易くしていますので是非ご活用下さい。 2022.04.03糸の結び方
糸の結び方釣り糸がすぐほどけるのはなぜ? 摩擦力を制する者は結束力を制す 釣り糸をまる結びで結んだらすぐほどけちゃった。結び方ってまる結びじゃだめなの? という経験・疑問をお持ちの方にまずは結論を言います。 結びの解けにくさは摩擦力が必要 まる結びでは結束する摩擦力が足りない どういう事なのか解説していきます。 2022.04.02糸の結び方