サビキ釣りは待ってる時間が長いなぁ。
もっとアクション加えられて面白い釣りはないかなぁ。
こんな疑問をお持ちのあなたに読んでほしい内容です・
じっと待って釣るより動いたりアクションしたりしたいあなたへ、私が提案するのは「ジグサビキ釣り」。
ジグとサビキ仕掛けを組み合わせることで、それぞれの釣り方の利点を生かすことができます。
幅広い魚種を効率的に狙うことができるこの釣法は、手軽ながら奥深い魅力を持っています。
本記事では、タックル選びから具体的な釣り方、実践的なコツまでを詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ジグサビキ釣りとは?
ジグサビキ釣りは、メタルジグとサビキ仕掛けを組み合わせた釣り方です。
一般的なサビキ釣りは魚にエサを食わせる釣法。
これにジグを加えることで広範囲にアピールが可能となり、アクティブな釣りを楽しめます。
特に青物やアジ、カマス、タチウオなど回遊性の強い魚を狙うのに適した釣法です。
ジグサビキ釣りの特徴
ジグサビキ釣りはその名の通りルアーとサビキ釣りのいいところをを併せ持った釣法。
その特徴は大きく3つ
- 遠投が可能:ジグの重さを利用し、広範囲を探れる。
- 誘いとリアクションが融合:ジグのアクションで魚を誘い、サビキで食わせる。
- ターゲットが豊富:アジやサバ、イワシ、青物、カマスなど幅広い魚種が狙える。
また、サビキ釣りでは必要なコマセ等のエサがジグサビキ釣りでは不要。
増えがちな荷物が大幅に減って手軽に楽しめるのも人気な理由の1つです。
タックル選び
ポイントとなるタックルについて解説します。
ロッド、リール、ライン、メタルジグ、サビキ仕掛けについて
飛距離を伸ばしたい場合は竿の長さを長くするのが簡単な方法。
しかし、長い分、取り扱いに気を使うため、最初は3m以下くらいがおすすめです。
釣り竿選びの記事:初めての釣り竿選び 初心者にも扱いやすいサビキ用の竿 長さ3m未満の竿比較と購入品を紹介
リールには〇〇番という番手の標記があり、糸巻量を表す基準があります。
この番手の数字が大きいほどたくさん糸が収納でき、一般的に釣り方や狙う魚のサイズに合わせて選びます。
今回はアジやサバ、大きくて50㎝くらいまでの魚がターゲットなので適したリールが2500~3000番です。
リール選びの記事:初めてのリール選び サビキ釣りにおすすめな2000-2500番手の製品比較&購入したリールの紹介
ラインのサイズは〇号や〇lbという表記がされています。
数値が大きいほどラインの直径が大きく、強度が高くなります。
材質違い(PE、ナイロン系)で太さ*強度が異なるので注意が必要。
ラインの強度については次のように構成する必要があります。
サビキ枝ス < 幹糸 < リーダー、メイン
これは引っ張られて糸が切れてしまう場合、仕掛けの針側から切れるようにするため。
メインラインが一番細い場合、メインから切れ、仕掛けを全部失う上に大量の糸が海中を漂う事になります。
こういったことを避けるためにもラインの強度には気を付けよう。
ラインの記事:釣り糸(ライン)の号数と強度・直径の関係 ナイロン・フロロ・PEライン一覧表
仕掛けはジグ+サビキ仕掛けがセットになっている商品もあるので、最初はお試しでセット商品がおすすめ。
あとは、100均のダイソーさんが販売してるジグを使うのもコストを抑えるのに有効的。
道具がそろったら釣りに出かけよう!

参考に私が普段使ってる釣り竿とリールはこちら。
どちらもダイワ製品の中ではエントリーモデルです。
3. ジグサビキ釣りの基本テクニック
ジグサビキ釣りの最も基本的な釣り方について解説します。
① キャスト&フォール
遠投後、ジグを沈めながら魚の反応を探る。
フォール中にアタリが出やすいので、ラインの動きに注意しながら誘う。
② ジャーク&ステイ
ロッドを煽るようにジャークし、その後数秒止める「ステイ」を取り入れる。
魚は動いて止まるタイミングで食いつきやすくなる。
③ 巻き上げ&誘い
一定の速度で巻きながらサビキの動きを自然に見せる。
特に青物を狙う場合は、速巻きが有効。
①キャスト後に狙った棚までフォールしたあとは②や③の繰り返しが基本的なスタイルです。
4. 釣れる魚とポイント
ターゲットとなる魚種と、それぞれの狙うべきポイントを紹介します。
魚種 | ポイント | ベストシーズン |
---|---|---|
アジ・サバ | 漁港、防波堤 | 春〜秋 |
カマス・タチウオ | 朝・夕のマズメ時 | 夏〜秋 |
ブリ・カンパチ | 沖堤、防波堤 | 秋〜冬 |
マダイ・クロダイ | 岩場、磯 | 春〜秋 |
魚の回遊状況を把握し、狙うべきポイントを見極めましょう。
5. 釣果を伸ばすコツ
魚がたくさんいて活性が高いと釣りやすいんですが、実際にはそんな状況はなかなかありません。
なかなか釣れない状態が続くもの。そんな時はいろいろ工夫することが必要です。
① ジグのカラーローテーション
魚の反応が薄い場合は、ジグの色を変えて試してみよう。
シルバー系は晴れた日、ゴールド系は曇天時、ピンク系はタチウオや根魚狙いに効果的。
② 潮の流れを意識
潮の流れが活発な時間帯を狙うことで、魚の活性が高まり、ヒットの確率が上がる。
満潮/干潮時は潮の流れが一時止まる時間。そこから少し経った潮が動き出すタイミングも狙いどころ。
③ 夜釣りではケミホタルを活用
夜間の釣りでは、ジグやサビキ仕掛けにケミホタルを付けることで視認性を高め、魚の興味を引き付ける。
蓄光タイプの仕掛けに紫外線ライトを当て光らせることで同様の効果が得られます。
④ フォール時間を調整
ジグのフォールスピードを変えることで、異なる魚の反応を得やすくなる。
例えば、根魚狙いならゆっくりフォール、青物狙いなら速めのフォールが効果的。
当たりの出るカラーは日によっても異なることがよくあります。
あまり決め打ちせずに、複数色試すのが釣るコツの一つ。
6. 実践テクニックで釣果アップを狙う!
釣果を増やしていくには下調べも重要。一例をご紹介します。
潮見表の活用
潮の動きが大きい時間帯は魚の活性が高まることは先ほどお伝えしました。
潮見表をチェックすればすぐにわかります。
釣行前にベストタイミングを確認しましょう。
おすすめアプリの記事:おすすめ釣り情報アプリ 釣り場・潮見表を確認するならタイドグラフBI
ポイントの選び方
釣り場の状況を調べ、魚が集まりやすい場所を選ぶことが重要。
特に潮の流れがある場所や障害物があるエリアは魚が集まりやすい。
アクションの変化
魚が釣れないときは、ジグのアクションを変える。
例えば、速巻き→スロー巻き、ジャーク→フォール、ステイを長めにするなど、色々なパターンを試してみる。
ここにあなたの経験も加わるとさらに釣果アップが狙えるでしょう。
7. まとめ
ジグサビキ釣りは、初心者でも楽しめるシンプルな釣法でありながら、奥深いテクニックが求められる釣りです。
適切なタックルを選び、基本の釣り方を実践することで、釣果を大幅にアップさせることができます。
本記事での主要部分をまとめます。
- ジグサビキ釣りの特徴
- ジグの重さを利用し遠投が可能
- 誘いとリアクションが融合
- ターゲットが豊富
- タックル選び
- ロッド:最初は3m以下の長さで硬さはM~MLクラス
- リール:2500〜3000番のスピニングリール
- ライン:メインはPE0.6~1.5号、リーダーはフロロ2.5~5号
- 仕掛け:最初はセット商品がおすすめ
- ジグサビキ釣りの基本テクニック
- キャスト&フォール
- ジャーク&ステイ
- 巻き上げ&誘い
- 釣れる魚とポイント
- アジ、サバ、カマスからブリ・カンパチまで狙えます
- 釣果を伸ばすコツ
- ジグのカラーローテーション
- 潮の流れに合わせて釣り
- 夜釣りはケミホタルや蓄光タイプの仕掛けを使う
- 実践テクニック
- 潮見表を活用する
- 魚が集まりやすいポイントを選ぶ
- アクションに変化を加える
この釣り方をマスターすれば、様々な魚を狙えるので、ぜひチャレンジしてみてください!
釣れないなぁと思ったとき、こちらの記事もご参考に。
・冬のサビキ釣りは釣れないの? 釣れる時期はいつ?釣果データを集計して分かったこと
・サビキで釣れないのはなぜ? 4つのコツを知って試せば釣れる可能性が大幅に上がります
最後まで読んで頂きありがとうございました。