8.釣行記

サビキ・カゴ釣り釣行記 愛知県知多半島2025年6月 サビキとちょい投げ堤防釣り

堤防からの釣りってどんな魚が釣れるんだろう?

なんて思われている方に向けて、私が実際に釣った魚を釣行記として紹介していきます。

日本全国、北海道~沖縄までだと場所によって釣れる魚も変わってくるので釣りに行った大まかな場所はお伝えするようにします。

今回は愛知県知多半島での釣りです!

久々の釣行記になりますが、興味を持った方ぜひご覧になって下さい。

釣行場所

愛知県知多半島の西側

伊勢湾に面した釣り場で釣りをしました。

使用したタックル

今回の釣りで使用したタックルのご紹介。

楽太くんのタックル

楽太

僕の新しい釣り竿、今回初めて使ったよ

子供のタックル
  • 竿:ダイワ クロスビート SW 766TML
  • リール:ダイワ ジョイナス 2000
  • カゴ:ぶっこみ釣り用発泡付きロケットカゴS(再利用)
  • 仕掛け:濁り潮ストロング
サビキ仕掛け:濁り潮ストロング

濁っていたので子供がこの仕掛けを選んでました。

私のタックル

私のタックル
  • 竿:Daiwa リバティクラブ ショートスイング
  • リール:ダイワ クレストLT2500
  • 仕掛け:ちょい投げセット
ちょい投げセット

何が釣れるかお楽しみということでこの仕掛けを使いました。

これで釣行開始!

釣行時間

夕マズメ狙いで15時~19時30分!

この時間帯で釣果を狙う!

釣行記

久々の釣行記ですが、楽太くんの竿を新しくした記念に記録。

愛知は遠浅でなかなか堤防釣りは難しいよと言われてましたが・・・。

釣り

サビキのエサはこちら

サビキコマセ:アミ姫キララ

最近楽して冷凍ブロックじゃなくてチューブ式のコマセをよく使ってます。

ちょい投げ釣りのエサは青イソメ。
苦手な方もいると思うので写真は割愛!

釣り場着いた時、車に表示されてた気温は34℃。
天気はすごくよくてお日様SunSun。

それでも釣り始めたのが15時~でだったのでまだよかったかも。
真夏のどうしようもない暑さという感じではありませんでした。

夏の釣りは熱中症対策、子供にもサングラスが必要です。
対策記事も参考にして下さい
👉熱中症対策をしっかりしよう おすすめアイテムも紹介します
👉釣りは子供にもサングラスを!キッズサングラスで目を守ろう

早速、楽太くんはぶっこみサビキ、私はちょい投げで釣りを開始。

投げ入れたぶっこみサビキのフロート部分が目視できる。
やっぱり浅い。

水深は2mくらいだと思う。

私が底をずるずる引いてるとコツコツと当たりのようなものがあるようなないような。
何回か投げて回収まで繰り返したけど、エサがかじられるだけで釣れる気配はなし。

魚はいそうだけど・・・、少し置き竿にしてみる。
あたりは小さいのが確認できるけど、微妙な感じ。

少し時間をおいてエサ確認のため引き上げてみる。

鯛の子供

小さい鯛の子供(チャリコ)がかかってました。

エサをつついてたのはあなたですか!

大きくなるように願いを込めて、リリース。

子供のサビキの方にも同じくらいのが掛かってたけど、写真は撮らなくていいとのことで即リリース。
(やはり狙いは常にアジのようだ。)

底を引いてると、遠くはいいけど、手前10mくらいはかなり根掛かりしそうな感じ。
注意しながらやってたけど、何度か根掛かりして、仕掛け1個完全に置き去りにしてしまいました。
まだまだ未熟で申し訳ない。

その後、同じような感じで、エサをつつくような感じはあるけど、食いあげる反応なし。

少し置き竿にして引き上げると、

ハゼ

ハゼちゃん!
こちらも今日はリリース。

その後、楽太くんのサビキ仕掛けに青イソメを付けてあげると、同じようにハゼが釣れる。

その他の針にはほとんどかからず。

周りもサビキ釣りの方はほとんど釣果はなさそう。
餌釣りやワーム釣りの方はカサゴを結構あげてました。

いつもは周りの釣れた魚に合わせて仕掛けを変える楽太くんですが、今日はずっとサビキでした。

暗くなる20時前まで粘ったけど、アジは回ってこず。
お腹も減ったので釣行終了!

釣果

  • 鯛のお子様(チャリコ)*3
  • ハゼ*3

すべてリリース。

釣果は残念な感じですが、どんどん経験値を貯めたいと思います。

最後に

使ったサビキ仕掛けは再利用出来そうなのでまた次回使うように洗って収納。
私は100均アイテムを活用してサビキ仕掛けを収納してます。

サビキ仕掛けを再利用したい方はぜひ試してほしい
👉釣り針・サビキ仕掛け再利用する収納・しまい方に100均アイテムが優秀すぎた

今回の釣行で実際に使った道具はこちら。

子供の竿とリール

私の竿とリール

ちょい投げセット

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-8.釣行記