2.釣りテクニック 2ー1.サビキ釣り 3.釣具

サビキ釣りでおすすめのエサは? 同じアミエビでも釣れ方(釣果)が違ってきます

サビキコマセ

サビキ釣りって結構餌の種類あるけど、どれがいいんだろう?
サビキ釣りは魚が釣れやすいって聞いたのにあんまり釣れないなぁ。

こんな風に思っている方に読んでほしい内容です。

奏楽。

釣りを始めた頃の私もどんな餌がいいのか迷ってボウズな日も多かったなぁ。

僕、最近ボウズの時ってそんなにないよ?

楽太
奏楽。

それは、色々考えて試してみた結果なんだけどなぁ・・・。

そうなんです。
色々試行錯誤した結果、ボウズで帰ることが激減。
周りが釣れていない中でも釣れるというほどになりました!

今回、私が試してきた中でわかったことを記事にしています。

 釣り方・仕掛けの違いによる釣果

いつもほぼ同じ場所でいくつか釣り方・仕掛けを試してきました。

サビキ釣り、イソメなどのエサ釣り、ルアー、ワーム釣り

この中で一番釣果があったのはサビキ釣りです。

そりゃ、針も多いし・・・・

と思われるかもしれませんが、釣釣れないと楽しくなりませんよね。

ワームやルアーを使ったアジングも人気だと試したんですが、そんなに釣れませんでした。
私の実力が足りない!というのはもちろん、やり方が悪かったのかもしれません。

ただ、色んな釣りを試した結果わかったこと。

初心者の方が釣りの楽しさを体感するにはサビキ釣りがおすすめです。

初めての釣りは管理釣り堀など、魚が確実にいる場所での釣りもおすすめ。
でもやっぱり、自然の中で釣れると楽しさ数倍増しです!!

 サビキ釣りでおすすめのエサは?

さて、本題に入ると、今回のポイントはサビキ釣りで使うエサについてです。

釣具屋さんに行くと色んな餌が売ってますね。

サビキでよく使われるエサはアミエビというプランクトンです。

アミエビを使った餌として市販されている物は大きく3つに分かれます。

  • 常温保存チューブタイプ
  • 常温保存パックタイプ
  • 冷凍ブロックのエサ(アミエビ)

どのエサが一番いい?と聞かれると

冷凍ブロックのエサ

これがイチオシです。

ただし、エサのタイプによってメリット・デメリットもあります。

簡単にまとめてみました。

常温チューブ常温パック冷凍ブロック
釣果
手軽さ×
常温保存×
コスパ
エサ入れ
匂い×
汚れにくさ×

釣果については冷凍ブロックが一番ですが、手軽さ・扱いやすさはチューブタイプが最も扱いやすいです。

  • 釣果メインの方:冷凍ブロックがおすすめ
  • 手軽に釣りをしたい方チューブタイプのエサをおすすめ

それぞれのタイプ別で詳しく解説していきます。

常温保存チューブタイプのエサ

初心者の方におすすめなのはこのチューブタイプのエサです。

私も最初はチューブ式が手も汚れなくて常温保存もできると言われ、匂いもフルーティなアミ姫を使っていました。

チューブタイプコマセ:アミ姫

サビキカゴにチューブの口を当てて押し出すだけでエサが簡単入るのでエサ入れが楽!
常温保存出来るから買い置きもでき、いくつかまとめて購入しておけば、毎回エサを買う手間が省けます。

とにかく、チューブタイプは使いやすいんです。

でもそのままだとお気に入りの集魚剤とか混ぜれないし、撒き餌にも不向き。
エサが減るとチューブの先にエサを集めないとうまくカゴに補填できないのが面倒な点。

デメリットもありますが、トータルでみると扱いやすさが上回ります。

チューブタイプの物はアミ姫以外もいろいろ種類があります。

サビキコマセ:チューブタイプ

色々試した結果、アミ姫はジェル状で粘度高め、アミエビの形状も残っていて魚の食いもよい。

まとめると次のようになります。

メリット

  • 扱いやすく初心者におすすめ
  • 常温保存で買い置きができる
  • 手が汚れにくい
  • エサ入れも楽
  • アミ姫は匂いもフルーティ

デメリット

  • 撒き餌には不向き
  • 値段が少し割高
  • エサが減るとカゴに詰めにくい
  • 好みの集魚材が混ぜれない

チューブタイプは扱いやすさが何よりの利点。
釣り初めての方におすすめ。

チューブタイプのおすすめエサ

マルキュー あとは釣るだけ
粒状で粘度も低いため海中でさっと広がってくれます。
エサもちはそんなによくありません。
水深の5m位内の浅い場所で効果的。
チューブタイプの中でコスパにも優れた商品です。

マルキュー アミ姫

ジェル状で粘度が高く、アミエビも固形で入っているためエサ持ちが良い。
浅場から水深のある釣り場にも使えます。
チューブタイプの中で若干値段が高めです。

ぜひ一度お試し下さい。

では次のタイプの物も確認していきましょう。

常温保存パックタイプ

パックトレイで販売されているタイプの物です。
チューブタイプほど種類は多くありません。

マルキューさんのまきよせアミエビを使ってみました。
こちらも常温保存できるので買い置きができます。

サビキコマセ:パックタイプ

エサ入れは付属のプラスチックスプーンよりコマセスプーンが使いやすい。
チューブタイプの押し込むだけに比べると多少手間がかかるし、手も汚れやすくなります。

一方、パックの口を広く開ければお好みの集魚剤も混ぜてかさましも可能。
撒き餌として使う事も出来ます。

使い終わった後、プラスチックのトレーなので、捨てる際にかさばります。

価格的にはこの後紹介する冷凍ブロックと比較すると割高感があります。

まとめると次のようになります。

メリット

  • 常温保存で買い置きができる
  • 撒き餌にも使える
  • 集魚材も加えられる

デメリット

  • チューブに比べエサ入れが面倒
  • 手が汚れる
  • 値段が少し割高
  • 捨てる時パックがかさばる

常温保存パックは撒き餌もしたいし集魚剤も使いたい。
それでいて常温保存できる餌がいいという方におすすめ。

パックタイプのおすすめエサ

マルキュー まきよせアミエビ
トレーに少し余裕を持って入っているので集魚材とか+α追加しやすいのがいいです。

では次のタイプの物も確認していきましょう。

冷凍ブロックのエサ(アミエビ)

冷凍でブロック状に凍らせてあるアミエビです。

常温保存タイプの物と比べると、同じ量なら断然冷凍ブロックの方がお値段的にお得です。

ただし、エサ用のバケツやエサをカゴに詰めるためのスプーン、冷凍エサを砕くための道具など荷物が増えるデメリットがあります。

解凍方法については、釣り場でバケツに海水をはって袋のまま入れておくと、海水温>冷凍ブロック温度なので、溶かす事ができます。

サビキコマセ:冷凍アミエビ

解凍できていないと砕くにもカッチカチで手間がかかります。

釣具屋さんによって、解凍をお願い出来る場合もあります。
事前に連絡してご確認下さい。

私の解凍方法
釣りに行く時にコマセバケツにお湯を入れて出発。
釣具屋で冷凍ブロックを買って袋ごとつける。
釣り場につく頃にはそれなりに溶けてるのでおすすめです。

溶けてくると、特有の匂いが強くなりますし、匂いも残ります。
この匂いが苦手な方はチューブタイプのエサを選ぶと匂いも少ないのでおすすめです。

もう一つのメリットとしては集魚剤を加えたりやかさましがしいやすいという点があります。

集魚剤:アジパワー

集魚剤は漢字の通り、魚を寄せ集めるために配合されたものです。
かさましの代表には米ぬかも使えます。
これらを混ぜ合わせて投入することで、より魚にアピールすることができます。

集魚剤についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
サビキ釣りで釣果アップを狙う 魚を寄せて食わせる集魚剤・アジパワーの使い方

まとめると次のようになります。

メリット

  • コスパは一番
  • 集魚剤も加えられる
  • 撒きえにも使える
  • 釣果が一番(私の経験)

デメリット

  • 餌の解凍が面倒
  • チューブに比べエサ入れが面倒
  • 手が汚れる
  • コマセバケツなど必要な道具が増える

冷凍ブロックはコスパと釣果を上げたい方におすすめ


もし、冷凍ブロックを使う際に手が汚れやすいとお困りの方解決方法を考えて記事にしてますのでご覧下さい。
サビキのコマセ入れで手を汚れ知らずにする方法 100均アイテムか捨てちゃうあいつをひと工夫しよう

クリップでパチッとするだけで簡単に作れます。

冷凍ブロックにおすすめの集魚材

マルキュー アジパワー
私がいつも使っているのはこのアジパワーです。

米ぬかも+してコマセの嵩増しや、煙幕効果などなど含めた効果が得られていると感じます。

集魚材増し増し

このチューブ式・パック式と冷凍コマセで釣果がどうだったのか。

サビキ釣りのエサ(コマセ)違いでの釣果は

釣果は冷凍ブロックアミエビが断然いいです。

差を感じた一コマをご紹介すると、

隣で釣っている方はチューブタイプで、釣果はほぼなし・・・。
冷凍アミエビを使っていた私の方はどんどん釣れる。
隣の方が覗きに来て何が違うんだろう??って疑問に思われていました。

釣れるときはチューブ、パックタイプの物でも全然釣れます。
しかし、冷凍ブロックの方が断然コンスタントに釣れるというのが私が経験から言える事です。

使い勝手の面ではチューブタイプの物が断然お手軽。
時間があまりない時や準備とか片付けで時間短縮したい時は、私もよく使っています。

手軽に行く日は常温保存のエサ、じっくりやる日は冷凍ブロック

などと都合にに合わせて選ぶことをおすすめします。

エサの使い方だけでなく、釣果を安定させるための全体的な改善ステップを知りたい方はこちらも

まとめ

サビキ釣りは初心者でも楽しめる釣り方ですが、エサ選びひとつで釣果が大きく変わります。

冷凍ブロックは釣果重視の方に、チューブタイプは手軽さ重視の方におすすめ。
パックタイプはカスタマイズ性が高く、撒き餌にも使えます。

釣行スタイルや目的に合わせてエサを選ぶことで、より楽しく、より釣れる釣り体験ができますよ。

餌が決まった。
そうすると、どれくらいの量をが必要なの疑問がわきますね。
次の記事を参考にして準備してください。
サビキ釣り・仕掛けを引上げてコマセ(餌)を入れる間隔・タイミングは?

また、どんなサビキ仕掛けを使うかでも釣果に差が出てきます。
私が使ってるおすすめを紹介してますので是非ご覧ください。
おすすめサビキ仕掛け5選+セット仕掛け3選 釣果も上げてボウズも回避 仕掛けの使い分けも解説します

その他関連記事

サビキ釣りについてもっといろいろ知りたい方はこちらのカテゴリーもご覧ください。
サビキ釣りのノウハウ

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-2.釣りテクニック, 2ー1.サビキ釣り, 3.釣具