3.釣具

【釣り初心者向け】初心者セットをおすすめする3つの理由|失敗しない釣具選びのコツ

家族でファミリーフィッシュ!
釣りやった事ないんだけど・・・
どんな釣具使えばいいんだろう?

こんなお悩みをお持ちの方に読んでもらいたい内容です。

奏楽。

釣りをある程度やってきた今だから言えるけど、
始めるときは何を手にしたらいいかホントわからなかったなぁ。

そんな私の経験からいうと、

初心者セットの購入が断然おすすめです!

ここで、セット商品と聞いて誰もが思うイメージは

良いイメージ

  • 1品ごと買い回るよりお得な価格設定
  • 必要なものが一気に揃う

と嬉しさがある反面、

悪いイメージ

  • 初心者セットってホント大丈夫なの・・・?
  • 安かろう悪かろうじゃない?
    すぐ壊れたりしない?

このような不安もあるでしょう。

私が子供と釣りを始めた時のこと、

  • 釣り具の種類が多すぎて何がいいかよくわからない。
  • 何度も釣りに行くかわからない。
  • 続けるかも分からないのに、お金も時間もかけるのは・・・

このようにあなたと同じような悩みがありました。
ただ、分からないものは分からないし、悩んで時間かけるのももったいない。

そこで、最初に選んだのは竿とリールの安価な初心者セット。

使って何も問題なく釣りができたのですぐに悩みは解決。

初心者セットを使って分かったこと

  • セット商品でもすぐ壊れたりしない。
  • 普通に魚は釣れるし問題ない。
  • 悩んで時間かけるより早く買えばよかった。

初心者セットで十分だと知ると、欲が出てくるもの。
竿とリールだけでは釣りに行けない。

釣具一式あればもっと楽。

全部まとまってすぐ釣りに行けるセット品はないか?

と考えて探し、試しに購入したのが、今から釣りを始めるあなたに私がおすすめする初心者セット。

クリックで楽天商品ページへ

これさえ買えばサビキ釣りに行けるオールインの商品。
コンパクトにまとまるし、持ち運びも楽です。

私も実際に使ってる商品です。

初心者セットをおすすめする3つの理由

  • 安価なものでも釣りはできて満足
  • 釣具選びに時間がかからない
  • セット商品はコスパでもお得!!

本記事ではなぜ初心者セットをおすすめするのかについてさらに詳しく説明していきます。

初心者セットはみんなにおすすめできる?

初心者セットがおすすめと勢いよく言っておきながらですが、

”おすすめできる人””おすすめできない人” に分かれます。

ここまでおすすめしてきてたのに嘘だったの?
と思われるかもしれませんが、理由があります。

初心者セット vs 個別購入|比較表

それぞれの項目であなたがどちらにあてはまりますか。

項目初心者セットの特徴個別購入の特徴
価格セット販売のため割安。初期費用を抑えやすい1つ1つ揃えると高くなりがち
選びやすさ迷わず買える。釣具知識がなくても安心種類が多く、選ぶのに時間と知識が必要
釣りの準備すぐ釣りに行ける。必要な道具が揃っている自分で必要なものを一つ一つチェックが必要
品質安価なぶん、品質はそこそこで統一されている好みに応じて高品質な道具を選べる
満足感初めてには十分。使い方もシンプル自分で選ぶ楽しさと満足感がある
継続性最初の数回に最適。慣れたら物足りなくなることも長く使える道具を選べる
柔軟性特定の釣りスタイルに特化(例:サビキ用)釣り方やターゲットごとに道具を選べる
向いている人とにかく手軽に始めたい、迷いたくない人道具にこだわりたい、自分で選びたい人

どちらを選ぶかはあなたの考え方や性格で分かれます。
比較を参考に、自分に合った始め方を選びましょう!

初心者セットをおすすめできる人

あなたがもしこのような考えであればセット商品をおすすめします。

  • 調べる時間がない
  • 安く揃えたい
  • ある程度のもので満足できる

一言でいうと

最初に使う道具は安くても十分。楽に選びたい。

私はこちらの考え方です。同じ方はセット商品が断然おすすめです。

初心者セットをおすすめできない人

先ほどとは違い、あなたが次のような考えであればセット商品はおすすめできません。

  • 自分で調べて道具を選びたい
  • それなりの出費も許容できる
  • 買ったものは思い通りの満足感を得たい

一言でいうと

最初だろうが使う道具はとことん選びたい。

こだわりを持たれる方にセット商品はあまりおすすめできません。

ご自身でしっかり道具を選びたい方は、竿やリールの選び方を記事にしていますので参考に。

初めての釣り竿選び 初心者にも扱いやすいサビキ用
初めてのリール選び方 サビキ用に2000-2500番手

おすすめできる人とできない人の差は?

あなたがどちらのタイプなのか、判断するのに一つ例をあげると

トラブルで道具を壊してしまった場合を考えて下さい

  • こだわりが少なければ、まぁこいうものかと思えます。
  • こだわりが大きければ、これだからセット商品は・・・と思う。

このように、まずはご自身がどちらの性格なのか考えてから選ぶようにしてください。

道具に ”こだわる” ”こだわらない” でおすすめできるかどうかが変わります。

どちらが良い、悪いという事はなく、ご自身がどちらか楽な方で道具選びをすればOK!

その上で、初心者セットの方がいいかな。

と思われた方は続きをご覧ください。

釣り初心者が最初に選ぶ釣り具 初心者セットをおすすめする理由

それでは、おすすめできる点について詳しく説明していきます。
あわせて、子供に聞いた意見も紹介していきます。

安価なものでも釣りはできて満足

楽太

竿って長いから周りにぶつけそうになったことはよくあるし、
魚って釣れない時はいくら待っても釣れない時もあるよ。

釣具のトラブルは初心者あるある

よくあるのは、釣り竿のトラブル。

釣り方にもよりますが、釣り竿はだいたい自分の背丈より長い物を使うことが一般的。
慣れない最初は竿を落としたり、何かにひっかけたり、踏んで折ってしまったりと、トラブルは結構あるものです。

  • 慣れるまで安価なものを使っておけばトラブルがあったときの精神的なダメージは小さい

高価な道具でも釣れないことはある

高価な釣具を使っているから必ず釣れるかは分かりません。

魚がいなければ釣れません。魚がいても仕掛けによって釣れる、釣れないがあります。
これもよくあることです。

せっかく釣具を買ったのに、釣れなければ楽しくもなく、2回目以降行く気にならないかもしれません。

楽太

魚が釣れないと全然楽しくないし、他の事したくなっちゃうんだよね。

  • 高価な道具で釣果期待値が爆増するが必ず釣れるとは限らない

釣りが楽しくなるまでは安価な道具でも十分

これらをふまえると、最初は安価な物をあえて選ぶ事をおすすめします。

何度か釣りをして、

  • あの魚を釣ってみたいな。
  • この仕掛けを使ってみたい。

と欲がわいてきてから本格的に釣り具を選んでいく方が無駄な出費も抑えられます。

最初に高価な道具を揃えたはいいけど、狙ってる魚、釣り方に全然合っていない。
ということもあるし、知識や経験が増えてくるに連れ、どういった物を選ぶのかは分ってきます。

釣りは魚が針にかかって、初めてその引きや魚とのやり取りが楽しくなるもの。
難しい釣り方を最初からやって延々釣れないと楽しさも味わえないし、また行こうという気もおきません。

最初は安価な釣具を使って、魚が釣れる楽しさを知る。
いろんな釣具への欲が出るので、その時に選ぶことをおすすめします。

釣りを始める初期費用が気になる方はこちらの記事も参考にして下さい。
サビキ釣りを始めるのにかかる費用はどのくらい

初心者セットの耐久性

安っぽいし大丈夫なの??

こんな疑問があるとは思いますが、釣具量販店や実績のあるネットショップで売られている物なんかはそれなりに信頼できると思います。

実際に私の子供が最初に使っていたのは竿とリールセットで1500円程の物で、リールは半年以上使いました。
リールはグラグラしてきたので買換えました。

楽太

その数か月後、竿は僕がひっかけて折っちゃったんだよね。

半年でダメになるならやっぱダメじゃない?
それなりの物揃えた方がいいんじゃ?

ってお考えかもしれませんが、その間に釣りに行ったのは50回ほど。

釣った魚は軽く100匹以上と結構な頻度で使ってました。

リールと竿で初期投資1500円。釣りに行った回数で割ると1回当たり30円。
コスパの良さに驚きました!

高価な道具を揃えて一度釣りに行ったはいいけど、また行こうって思わなければ宝の持ち腐れになります。

いろんな釣りの経験をしてからが本番

釣りは奥が深いんです。釣りの回数を重ねるほど、竿はもうちょっと硬い/柔らかいのががいいな。リールはもう少しパワーのあるもの/繊細なのがいいな。

などなど、欲求が出てきてから、自分のほしい竿を選ぶ方が良いというのが、私が経験してきて思ったことです。

釣り好きの友人から勧められたそこそこ高価なのを買ったけど、釣り続けたらイマイチ自分には合ってなかった。

と言うことも十分あり得ますから、最初に手にするものは安価で量販の物を手にする事をおすすめします。

先ほどと繰り返しになりますが、

釣りを継続するかわからないのに高価な釣具をそろえるのはもったいない
釣りを少し経験してからの方が自分の好みに合った道具を選べる

釣り具選びに時間がかからない

釣りを始めた頃の私の印象は

釣り道具は種類が多すぎてさっぱりわからん!

釣具屋さんに行っても竿やリールがずらりと並んで非常に困ります。

お父さん竿あったよ!

楽太
釣具選びに困る
奏楽。

えっ!?こんなにいっぱい!!
(どれを選べばいいんだ・・・?)

そんな時は店員さんに相談。

初心者に分かりやすく説明してくれる定員さんが対応してくれればいいですが、専門的な用語攻撃を仕掛けてこられるとホント意味不明です。

店員さんとのやり取りが好きな方はいいんですが、苦手な方も多いでしょう。私はその一人です。
分からないから色々聞いて、でも迷うから決めれなくて・・・。

道具選びに時間がいくらあっても足りない

こんな状態に陥りがちです。
だからこそ釣り初心者へおすすめしたいのは、

初心者用にセットで売られている物です。

これだと、ぐーっと候補が絞られます。また、今は狙う魚で色んなセットがありますので悩む時間も大幅に減ります。

店員さんにも初心者のセット商品でおすすめありますか?と尋ねた方が楽に選べます。

初心者は釣具の多さに圧倒される!!
そんな時は店員さんにおすすめ品、助言をもらおう。

セット商品はコスパでもお得!!

世間には色んな物がセット販売されていますが、セット品って何かとお得です。

釣り道具も同じで、一つずつ買い揃えるよりセット商品の方が安いし、おまけ付きなんかもあります。

釣具でいうと、竿とリールだけでなく、水汲みバケツや魚つかみ(フィッシュトング)、仕掛けなどなどついて、それだけ買えばすぐ釣りに行ける!という商品もあります。

一つ一つ買うよりセット商品は必要な道具がまとめてに入り、コストも抑えらて圧倒的にお得!

釣具のセット商品

セット商品と言ってもいろんな物があります。

私が手にした物をご紹介します。

竿・リールのセット

釣具屋さんに行くと竿*リールセットとなった商品が店頭にたくさん並んでいます。

あとは仕掛けや餌、バケツ、魚つかみなどを購入すれば釣りに行けます。

このセットで数十回釣りに行っていろんな魚を釣りました。

一番の大物がこちらです。

エイが釣れる

数キロあるエイが釣れました。
しかもライン(糸)も細いサビキ仕掛けです。

さすがに引っこ抜けないので網を使いましたが、同じようなサイズの青物(メジロとかカンパチ)なんかは泳ぐ速度も段違いで速く、走られる(逃げるように泳がれる)と相当難しと思います。優雅に泳ぐエイだから何とか出来た気がします。

ただ、私自身、この竿でこれだけの大物がっ!?っていうことに驚きでした。

釣りセット すぐに釣りに行けるオールイン

手軽に釣りに行くならオールインのセット商品がおすすめ。

釣り竿*リールだけじゃなくて、これを買えばそのまま釣り場へ直行できる!

私が購入した時を紹介します。いつもの楽天で購入。

商品は一つの箱詰めで到着

釣り初心者セット開封

中身を並べた感じ

釣り初心者セット中身

中身を確認

ロッド:180cm

釣具初心者セット:ロッド

リール:1000番

釣具初心者セット:リール

魚つかみ

釣具初心者セット:魚つかみ

バケツ

釣具初心者セット:水汲みバケツ

仕掛けセット

釣具初心者セット:サビキセット

仕掛け*3、ハサミ、下カゴ、タオル、ごみ袋

釣具初心者セット:サビキセット中身

釣具初心者セット:コマセ

これだけ揃ってればそのまま釣り場へ行って釣りができます。

何でこんなにいろいろ必要なの?と疑問を持たれた方、釣具の準備は【釣り準備ガイド】で詳しく説明していますのでご確認下さい。


この紹介した2つのセット商品、竿とリールで先にガタが来たのは”リール”です。
”ガタが来た”と言葉そのままですが、グラグラになってきた所で新しいリールにしました。

ただ、何回も使ってからの事だったので、頑張ってくれてありがとうという感じです!
何度も釣りしてくるとある程度分かってきて、初心者セットでは物足りなくなり、自分が次にほしい道具がみえてくるので丁度良い頃合いになります。


家族で釣りする方向けのセット商品

子供と一緒に釣りをするから竿は2本以上欲しいという方
→1つは色々付いたセット商品、もう1つは竿リールのみのセットという選択肢もあります。

ネットで購入の際は、同じ店舗で購入した方が送料がかからなかったりするので、買い方の提案です。

次のような選び方をすれば竿2本と小物類まで揃います。

こんな感じで選べば、必要なものは揃っているので、商品が届いたらそのまま釣りに行けます。

他にもいろんなセット商品が販売されていますので気になる方は調べてみてください。

まとめ|初心者セットは釣りの第一歩にぴったり!

本記事のまとめです。

✅ 初心者セットが向いている人

  • 最初はコスパ重視で手軽に始めたい
  • 道具選びに悩みたくない
  • 家族や子どもと一緒に釣りを始めたい

✅ おすすめする理由

  • 最低限の道具がすぐ揃う
  • 数回の釣行で十分元が取れる
  • トラブルが起きても精神的ダメージが少ない

✅ 次のステップは?

まずはセット商品で釣りの楽しさを体験してみましょう。
そこから「もっとこうしたい」「この魚を釣りたい」と思えたら、次のステップです。

おすすめの釣り方

道具選びが終わったら釣りに出かけよう。

私が一番お勧めするのはサビキ釣りです。堤防などで垂らして釣る事のでる一般的な釣り方です。
もちろん子連れでも十分楽しめます。

仕掛けや釣り方に専門的な知識や技術がなくとも釣れるときは爆釣します。

専用のカゴにオキアミ・アミエビなどのエサを詰めて、カゴの上または下側に6つほど連続した疑似餌のハリを垂らして釣る仕掛けです。
カゴからエサが舞い出て、それに群がって食べる魚が疑似餌ハリに食いつくのを釣りあげるという釣り方です。

サビキ釣りやり方
サビキ釣り

アジ、カサゴ、サバ、などなどどちらかというと小型の魚がターゲットです。
防波堤、堤防などから釣る場合は魚が見えている事もあるので、尚更釣るのが楽しくなる釣り方です。

サビキ釣りについては詳しくまとめた記事をご覧ください。
【サビキ釣りガイド】

まずはこういった釣り方で釣りの楽しさを感じてから、ご自分で釣りたい魚に対して、どういった竿、リール、仕掛けが必要なのかが分かった所で、適応する釣り具を揃える事をおすすめします。

釣具の準備についても記事にまとめていますので必要なものの確認にご覧ください。
【釣り準備ガイド】

最後まで読んでいただきありがとうございました。

⇒【釣り準備ガイド】
⇒【サビキ釣りガイド】
➡ 楽・楽 釣りガイド HOME

-3.釣具