「夏休みに子どもと釣りに行きたいけど、暑さが心配…」
そんな方に向けて、実体験をもとにした熱中症・日焼け対策のポイントとおすすめアイテムをまとめました。

この前行った釣りは暑くてへばっちゃったね。
最初はまだ大丈夫だったけど、どんどん暑くなってきたよ


ごめん。今度から気を付けるよ
ここ数年、夏になると誰もが耳にする注意喚起
日焼けと熱中症対策には十分気を付けて下さい。
外でする釣りは夏に限らず気を付ける必要があります。
釣果よりも大切なのは、家族みんなが「また行きたい」と思える体験です。
安全で快適な釣り時間を過ごすために、ぜひ参考にしてください!
体験談:子どもの「ちょっと頭が痛い」で気づいたこと
ある夏の日、楽太くんと一緒に横須賀の海辺釣り公園へ。 気温は30℃超え。
風があったので「大丈夫かな」と思っていたのですが、釣りを始めて2時間ほど経った頃、子どもが「ちょっと頭が痛い」と一言。
すぐに釣りを中断し、車で涼ませて帰宅。
幸い大事には至りませんでしたが、「場所が良くても、時間帯や体調次第で危険になる」ということを痛感しました。

対策してるから大丈夫という慢心をしない。
万全策はないと考え、体調が少しおかしいと感じたら切り上げて涼しい場所で休む、早々に切り上げる事を念頭に行動することが重要です。
熱中症になりにくい釣り場の選び方
スタートは熱中症対策アイテムをそろえる前に、そもそも釣りに行く場所から考えよう。
日陰がある or 作れる場所を選ぶ
- 公園隣接の釣り場や、テントが張れる堤防などが理想
- 車横付けできる漁港も◎
炎天直下にずーっといると相当きついので、日影が近くにあって休める場所がある釣り場を選ぼう。
自販機・コンビニが近い場所
子供と行くと着替えやおもちゃなど荷物がかさばり、極力荷物・重い物を減らしたい。
現地で買えるものは現地でという場合は釣場近くにコンビニ、自販機があるか確認しよう。
- 飲み物は現地調達派でも、売り切れリスクを考えて最低限は持参しましょう
同じように考えて行動される方も多いので、必要最低限は持参するようにしよう。
駐車場や駅が近い場所
- 体調不良時にすぐ帰れる導線があると安心
- 磯場やアクセスの悪い釣り場は、子連れには不向きです
子供の体調が悪くなったんだけど、磯場の奥の方で釣りをしていて、足元悪い中、子供を抱っこ・おんぶして戻らないといけない。
駅から1km以上離れた釣り場まできて・・・・、という状況にってしまうと自身の体力も消耗し、かなり大変です。
楽太くんと行ってた横須賀の海辺釣り公園はこの3つが備わっている場所。
私の考えが甘かったのもありますが、場所だけではダメだという事が、分かりました。
👉場所以外の対策も必要。
夏の釣りにおすすめの時間帯は「朝か夕方」
時間は計画に取り入れやすい対策だと思います。
- 夏場の10〜15時は気温が最も高く、熱中症リスクが最大
- 朝まずめ(5〜8時)や夕まずめ(16〜18時)を狙えば、釣果も期待できて快適
実際に15時以降に釣行した日は、同じ気温でも体感が全然違いました!
夏場の一日の気温変化
私が子供と行った日の気温についてのデータ
お昼間はやっぱり暑かった・・・。
今回はここがが一番の反省点。
翌日も子供が釣りに行くというので気温が下がり始める15時着目安で今度は別の場所に出かけました。
天気も良く、気温も前日同様でしたが、体感的に前日と比較してかなり楽。
やっぱり日が傾いてくる15時以降がおすすめ。
時間については魚が一番釣れのは朝まずめ、夕まずめというタイミング。
そこを狙っていって釣果もあげるのが効率的。
季節の変わり目も注意!事前に天気と気温をチェック
これは1ヶ月の最高気温/最低気温のグラフ。
梅雨だった~15日までは山谷ありますが、最高気温は右肩上がり。
梅雨明け後の16日~は横ばい。半月くらいで10℃も最高気温が上がっています。
気温の変動で大きいと体調も崩しやすくなりますので季節の変わり目も考慮して、出かける前に天気と気温は確認しておきましょう。
ここまで、場所や時間と、日によっても状況が変わってくるので、これだけだとまだまだ心もとない。
+αご自身で準備できる物考えていきたいと思います。
実際に使ってよかった熱中症&日焼け対策グッズ
最近は色んな対策アイテムがでてますので、取り入れない手はありません。
紹介するアイテムは釣り以外にもいろいろな場面で活用できますので、これだ!という物をぜひ準備しておきましょう。
釣りではなるべく肌を露出しない方が良いです。
これは熱中症や日焼けの対策だけでなく、釣り針を使うので、ふとした時に体に引っかけてそのまま刺さってしまう事を避ける為でもあります。
だいたいの釣り針は一度刺さると抜けにくいように返しがついているので、体に刺さってしまうと、痛い思いをして抜かなくてはなりません。自分では抜けなくて病院へ・・・という事もあります。
これらを踏まえてなるべく露出を避けるようにしておく事をおすすめします。
頭:サファリハット(首までカバー)
CAPだと前方にしかつばがないので全周覆ってってくれるのがサファリハット。

- 全方位からの日差しを防げる
- 子ども用も必須!首の後ろが焼けるとヒリヒリします…
キッズ用
首回りまで覆ってくれるタイプの物を選ぶのが絶対おすすめです。
体・腕:ラッシュガード(長袖・冷感素材)
長袖で暑いんじゃないかと思えるラッシュガードなんですが、さらっと冷感のあるものがほとんど。
肌に直射日光を浴びるより涼しく感じ、白系の色を選べば太陽からの熱の吸収も抑えられて尚良し。

- 日焼け&釣り針の引っかかり防止にも
- 白系・冷感素材がおすすめ
足:トレンカ・レギンス
足も体のラッシュガード同様ひんやり生地で守ります。

- 足元も意外と焼けます。ひんやり素材で快適&安全
ネッククーラー・保冷タオル
- 首元を冷やすと体感温度が大きく下がる
- 子どもには保冷剤タイプが軽くて安心
首回りは脳に行く血液の通り道なので、冷やす事で清涼感も大きく熱中症にも効果的。
小型ファン・キャンピングファン
- テント内や足元に置いて風を循環
- ソーラー充電・LED付きなら夜釣りにも便利

こちらはネックファンではなく、直置きOK。
風量もそれなりにありますので、近くにおいておけば蚊よけにもなります。また、フック付きなのでテントにぶら下げても使えて便利です。また、LEDライト付き+ソーラー充電も出来る商品。
ワンタッチテント
テントを張れる場所があるなら、持っておくと便利です。
- 日陰を作るだけでなく、休憩・着替えにも使える
- 通気性の良いタイプを選びましょう
休憩用なのでお値段も安価な物で十分。
空調服
数年前から徐々に広まってきているアイテムです。
空気が常に循環することで熱がこもらず涼しく、汗をかいてもすぐに乾いてくれます。
- 価格は高めですが、風が循環する快適さは別格
- 投げ釣りならベストタイプが動きやすくておすすめ
熱中症対策グッズは毎年新しい物がいろいろ出てきます。これだ!と思った物は使って快適な釣りをしましょう。
夏の釣り持ち物チェックリスト(保存推奨)
出かける前に持ち物チェックを忘れずに!
- 飲み物(多めに!)
- サファリハット・ラッシュガード
- ネッククーラー or 保冷タオル
- 日焼け止め
- ワンタッチテント or パラソル
- 着替え・タオル・保冷バッグ
- 保険証のコピー(万が一に備えて)
まとめ:釣果より、笑顔と安全を
熱中症対策まとめ
- 釣り場所を選ぶ
日陰がある/作れて、水分補給が容易にでき、すぐに帰路につける場所を選ぼう。 - 釣りの時間帯で熱中症回避
特に夏場は10時~15時までの気温が最も高くなる時間は極力避けよう。 - 熱中症対策アイテムを活用しよう
サファリハット、ラッシュガード、ネッククーラー、空調服やワンタッチテントなどなどを活用しよう。
「釣りは自然相手の遊び。だからこそ、準備がすべて」 子どもとの釣りは、“また行きたい”と思ってもらえるかどうかが大切です。
熱中症・日焼け対策をしっかりして、家族みんなが笑顔で帰れる釣りを楽しみましょう!