3.釣具 4.釣りグッズ

釣りを快適にするためのワンランク上のアイテム|初心者からのステップアップガイド

快適な釣り

「もっと快適に楽しみたい」
「家族とゆったり釣りしたい」

釣りに慣れてくると、このようにただ釣るだけじゃ物足りなくなってきませんか?
そんな気持ちが芽生えたら、次のステップへ進むタイミングです。

この記事では、釣りの満足度をグッと引き上げる“ワンランク上のアイテム”を紹介します。

安全・快適・便利の3つの視点から、初心者にも取り入れやすいアイテムを厳選しました!

安全・安心を確保するアイテム

釣り場では思わぬケガや事故を防ぐための準備が大切。
特にファミリー釣行では、安全対策が快適さにもつながります。
ここでは、初心者でもすぐに取り入れられる安全アイテムを紹介します。

安全・安心を確保するおすすめアイテム一覧

実用性が高く、釣りの満足度をグッと引き上げてくれるアイテム

  • ライフジャケット(特に子供用)
  • 滑りにくい靴・ウェーダー
  • 防水スマホケース・防水バッグ
  • 帽子・偏光サングラス
  • 虫よけスプレー・日焼け止め

これらのアイテムは、釣りの楽しさを損なうことなく、安心して過ごすための“備え”としてとても重要。
特に子供連れや初心者の方には、ちょっとした工夫が大きな安心につながります。
安全対策をしっかり整えておけば、釣り場でのトラブルも未然に防げて、より快適な時間を過ごせます。

各アイテムについて解説します。

ライフジャケット(特に子供用)

堤防や海辺では必須アイテム。
柵があるところなら不要では?
と思いがちですが、子供の場合すり抜けてしまう可能性もあります。
子供用はサイズや浮力に注意して選びましょう。

子供のライフジャケット

最近はデザイン性の高いものも多く、子供が嫌がらずに着てくれるタイプもあります。
万が一の落水時にも安心感が違います。

ライフジャケットについてはこちらの記事も参考に
堤防サビキ釣りでも子供にライフジャケットは必要?使う時はどんな物がいいんだろう?

滑りにくい靴・ウェーダー

濡れた磯場では、普通のスニーカーでは危険。
滑り止め付きの釣り専用シューズやウェーダーなら、足元の安定感が段違い。
転倒防止にもつながり、安心して釣りに集中できます。

釣り用の靴はソールの種類が豊富!
釣り場の地面に合わせて、滑りにくさやグリップ力が全然異なる

  • ラジアルソール:ゴム製でスニーカーに近い履き心地。堤防や船釣りにぴったり
  • スパイクソール:岩場や磯で活躍。金属ピンでしっかり地面をつかむ
  • フェルトソール:渓流や滑りやすい石場に強い。摩擦力でグリップするけど、砂が詰まると滑りやすくなることも
  • フェルトスパイクソール:フェルト+ピンで汎用性抜群。磯から渓流まで対応できる万能タイプ

ソールを交換できるSHIMANOのジオロックシリーズは優秀だと思う。

クリックで楽天商品ページへ

防水スマホケース・防水バッグ

突然の雨や波しぶきからスマホや貴重品を守る必須アイテム。

釣果を撮影したり、潮見表をチェックしたりと、スマホを使う場面は意外と多いので、防水対策はしておいて損なし!

帽子・偏光サングラス

日差し対策だけでなく、水面の反射を抑えて魚の動きも見やすくなります。
偏光レンズは目の疲れも軽減してくれるので、長時間の釣行でも快適です。

サングラス

サングラスは大人だけのものではありません。
お子さんの目を守るのにキッズ用も準備するとよいでしょう。

子供は雑に扱いますが、フレームが柔らかいものもあります。

キッズサングラス
キッズサングラス

キッズ用のサングラスはこちらの記事も参考に。
釣りは子供にもサングラスを!キッズサングラスで目を守ろう

虫よけスプレー・日焼け止め

夏場の釣りでは必須。虫刺されや日焼けは地味にストレスになるので、事前にしっかり対策しておくと快適さが段違い。
最近はアウトドア用の強力タイプも多く、効果も長持ち!

快適さを高めるアイテム

長時間の釣行や暑さ・寒さへの対策は、釣りの満足度を大きく左右します。
釣りに慣れてくると、「もっと快適に過ごしたい」「家族とゆったり楽しみたい」と感じることが増えてきますよね。
そんなときは、釣り場での過ごし方にちょっとした工夫を加えるのがステップアップのコツ。

快適さを高めるおすすめアイテム一覧

釣りの満足度をグッと引き上げてくれる“快適さ重視”のアイテムを紹介します。

  • 折りたたみチェア・テーブル
  • タープ・日傘・冷感アームカバー
  • クーラーボックス+保冷剤
  • ポータブル電源
  • 防寒アイテム(ダウンパンツ・ブランケット)
  • ウォータータンク

快適さを意識したアイテムがあるだけで、釣りの楽しみ方が大きく広がります。
特にファミリー釣行や長時間の釣りでは、ちょっとした休憩や暑さ・寒さ対策が釣果以上に大切になることも。
自分のスタイルに合った快適装備を見つけて、釣り場での時間をもっと心地よく、もっと楽しく過ごすきっかけに。

各アイテムについて解説します。

◆折りたたみチェア・テーブル

釣りの合間に座って休憩したり、家族でお昼ごはんを楽しんだり。
軽量でコンパクトなタイプなら持ち運びもラクで、堤防釣りやキャンプ釣行にぴったりです。

アウトドアチェア

アウトドアチェアは簡易の腰掛用から本格的に快適さを追求したものまであります。
チェア、テーブルともに何を優先するかで絞れます。

  • 釣り場まで持ち運ぶことを考えると軽量、コンパクトがおすすめ。
  • 車横付けできるような釣り場であれば快適さ重視でもいいですね。

アウトドアチェアのおすすめはこちらを参考に。
釣り用アウトドアチェアおすすめ20選【軽量・コスパ・座り心地・バランス別に厳選】

◆熱中症対策(冷感アームカバー・簡易テント・ファン・空調服)

真夏の直射日光は体力を奪う大敵。

快晴

日よけアイテムがあるだけで、釣りの快適度がぐっと上がります。

  • 冷感アームカバー、レギンス:日焼け防止にも効果的で、長時間の釣行におすすめ。
  • ワンタッチテント:日陰のない釣り場の休憩場所に。
  • ファン・空調服:体温上昇を防ぐ

熱中症対策はこちらの記事を。
夏の釣り×熱中症対策|ファミリーフィッシングの注意点とおすすめグッズ

◆クーラーボックス+保冷剤

釣った魚の鮮度を保つだけでなく、冷たい飲み物や食材の保存にも活躍。

クーラーボックス

キャリー付きのタイプなら移動もラクで、ファミリー釣行に最適です。
クーラーボックスは保冷機能、サイズが様々。

  • 釣りして帰ってくる時間を考えて保冷機能を選ぶ
  • ターゲットの魚のサイズで最低限の容量を決める
  • 飲み物など入れる場合は+αの容量

更に具体的な選び方はこちらの記事を参考に。
サビキ釣りで魚を持ち帰る クーラーボックスはどんな物が良い?

◆ポータブル電源

スマホの充電、ライトの使用、電動クーラーの補助など、釣り場での電源確保に便利。
釣りだけじゃなく、防災対策としても注目されています。

小容量のものだと1万円台から購入できます。

Anker Solix C300 DC Portable Power Station

288Wh:スマホなら約19回充電可能
7ポート最大300W出力、重さ2.8kg

クリックで楽天商品ページへ

数年前、私が買った1000Whクラスの大容量モデルは10万円を越えてました。
数年でモデルも変わり、価格も大きく変わりました。

ポータブル電源

今の最新モデルはセール中だと7万円台から購入できます。
かなり買いやすくなりました!

キャンプと組み合わせた釣行や、夜釣りにも重宝します。
容量は用途に合わせて考えよう

  • スマホ、ライト、ハンディファンの充電:小容量
  • キャンプ、家電使用(HIコンロなど):大容量

ポータブル電源について詳しく書いた記事も参考に
釣り×ポータブル電源の最強活用術|選び方からおすすめモデルまで徹底解説!

◆防寒アイテム(ダウンパンツ・ブランケット)

秋〜冬の釣りや車中泊では、冷え対策が快適さのカギ。
コンパクトに収納できる防寒アイテムを用意しておけば、寒さに負けず釣りを楽しめます。

上着は普段使いもあって何着か持っている方は多いと思います。
釣りではパンツも重要。
上半身が暖かくても下から冷気が伝わってくるとつらいものがあります。

なので私は数年前から『ダウンパンツ』を愛用してます。

ダウンパンツ

ダウンといえばモコモコしそうですが、こちらのパンツはシルエットもすっきり。
私は冬、ずっとこのパンツはいてます。
快適すぎて3着も持ってるので(汗

ダウンパンツ‗シルエット

詳細はこちら。
冬の堤防釣りの防寒対策におすすめ カジュアルなダウンパンツが手放せない

◆ウォータータンク(蛇口付きタイプがおすすめ)

釣りの後に手を洗ったり、汚れた釣具やクーラーボックスを軽く洗ったりするのに便利なアイテム。
特にファミリー釣行では、子供の手や足をすぐに洗えるので安心です。


蛇口付きタイプなら片手で水を出せて、調理や飲み水の確保にも使えます。
車に積んでおけば、釣り場に水場がない場合でも快適に過ごせますよ

便利・効率アップアイテム

釣り場では「ちょっと不便だな…」と感じる場面が意外と多いもの。
そんな小さなストレスを減らしてくれるのが、便利グッズの力!

便利・効率アップアイテム一覧

初心者でも扱いやすく、釣りの流れをスムーズにしてくれるアイテムを取り入れることで、釣果だけでなく満足度もアップします。
ここでは、作業効率や快適さを底上げしてくれるおすすめアイテムを紹介。

  • フィッシュグリップ・トング
  • 多用途プライヤー・ラインカッター
  • ピンオンリール・カラビナホルダー
  • 釣り用ライト(ヘッドライト・首掛けライト)
  • 釣り用メジャー・水温計
  • 釣りアプリ(潮見表・釣果記録)

便利アイテムは、釣りの“ちょっと面倒”を“ちょっと楽しい”に変えてくれる頼れる存在。
特にファミリー釣行や初心者の方には、使いやすさと安全性の両立がポイントです。
道具の扱いがスムーズになると、釣りに集中できる時間も増えて、自然と釣果にもつながります。
気になるものからぜひ試してみてください!

◆フィッシュグリップ・トング

跳ねる魚や鋭いヒレを持つ魚を安全につかむためのアイテム。

フィッシュトング_アジ

釣った魚を素手で触らずに済むので、手が汚れにくく、リリース時のダメージも軽減できます。
アジやサバなど数釣りの場面で活躍!

フィッシュトング(魚つかみ)は必要?選ぶ際のポイントとおすすめの商品も合わせて解説します

◆多用途プライヤー・ラインカッター

針外し、糸切り、スプリットリングの開閉など、1本で何役もこなす便利ツール。

プライヤー

魚の口の奥に掛かった針を外すときや、ルアー交換の際に重宝します。
PEライン対応のカッター付きモデルがおすすめ。

◆ピンオンリール・カラビナホルダー

ラインカッターやプライヤーなどの小物を手元に固定できるアイテム。

クリックで楽天商品ページへ

必要なときにサッと使えて、釣りの流れがスムーズに。
ライフジャケットやバッグに取り付けておくと便利です。

◆釣り用ライト(ヘッドライト・首掛けライト)

夕まずめ〜夜釣りの安全確保に欠かせないアイテム。
両手が自由になるヘッドライトなら、暗い中での仕掛け作りや移動も安心。
防水仕様のものを選べば雨の日でも安心です。

クリックで楽天商品ページへ

◆釣り用メジャー・水温計

釣った魚のサイズを記録したり、水温から釣れる魚種を予測したりするのに便利。
SNS投稿や釣果記録にも役立ち、釣りの楽しみが広がります。

◆釣りアプリ(潮見表・釣果記録)

スマホで潮の動きや釣果をチェックできる便利ツール。
釣行前の情報収集や、釣った魚の記録に活用できます。
ポータブル電源と組み合わせれば長時間の使用も安心!

潮見表のおすすめはタイドグラフBI
おすすめ釣り情報アプリ 釣り場・潮見表を確認するならタイドグラフBI

どんな釣りスタイルに向いている?

釣りスタイル別に紹介したアイテムの活用例を紹介します。
それぞれの場面で「あると安心」「あってよかった」と感じるアイテムです。

ファミリーでの堤防釣り

安全対策と快適な休憩スペースがポイント。子供連れでも安心して楽しめます。

堤防釣りは足場が安定していて、ファミリーに人気の釣りスタイル。
でも、子供と一緒に行く場合は「安全」と「快適さ」の両立がとても大切です。

  • 子供用ライフジャケット
    万が一の落水に備えるだけでなく、子供が自由に動き回れる安心感にもつながる。
    最近はカラフルで可愛いデザインも多く、子供が嫌がらずに着てくれるタイプも増えています。
  • 子供用サングラス
    強い日差しや水面の反射から目を守るために、子供にもサングラスは必要。
    偏光レンズなら視界もクリアで、目の疲れも軽減。
    柔らかいフレームやサイズ調整ができるタイプなら、子供でも快適に使えます。
  • 折りたたみチェア
    釣りの合間に座って休憩したり、親子でお弁当を楽しんだりと、釣り場での時間がぐっと豊かに。
    軽量タイプなら持ち運びもラクで、荷物が多くなりがちなファミリー釣行でも安心。
  • 虫よけスプレー
    夏場の必需品。蚊やブヨに刺されると子供はすぐに不機嫌になってしまうので、事前の対策が快適さのカギ。
    アウトドア用の強力タイプなら効果も長持ちで安心です。
  • ウォータータンク
    手洗いや釣具の軽い洗浄に便利。特に蛇口付きタイプなら、子供でも使いやすく、衛生面でも安心。
    水場のない堤防でも、車に積んでおけば何かと役立ちます。

これらのアイテムを揃えることで、釣り場での「困った!」を減らし、家族みんなが笑顔で楽しめる時間をつくることができますよ
釣りが初めての子供でも、安心して自然とふれあえる最高の体験になります。

車中泊を含む遠征釣行

長時間の釣行でも快適に過ごせる装備が活躍。夜間や早朝の釣りにも対応できます。

遠征釣行は、釣りの楽しみを広げるワクワクの冒険。
でも、移動距離が長くなったり、夜間や早朝の釣りが増えたりする分、快適さと安全性の確保がとても重要。
特に車中泊を含むスタイルでは、しっかりとした装備があるかどうかで、釣行の満足度が大きく変わってきます。

  • 防寒アイテム
    秋〜冬の釣りや夜釣りでは、冷え対策が欠かせません。
    ダウンパンツやブランケットなど、コンパクトに収納できる防寒グッズがあると、寒さに負けずに釣りを楽しめます。
    特に下半身の冷えは体力を奪うので、パンツ類の防寒対策は侮れません。
  • ポータブル電源
    スマホの充電、ライトの使用、電動クーラーの補助など、釣り場での電源確保に便利。
    最近は軽量で持ち運びやすいモデルも増えていて、車中泊やキャンプ釣行にもぴったり。
    夜釣りや早朝の準備にも活躍します。
  • 防水バッグ
    遠征では天候の変化や波しぶきに備えて、防水性の高いバッグがあると安心。
    着替えや電子機器、貴重品などをしっかり守ってくれるので、荷物の管理もスムーズになります。
  • クーラーボックス
    釣った魚の鮮度を保つだけでなく、冷たい飲み物や食材の保存にも活躍。
    保冷力の高いモデルなら、長時間の釣行でも安心。
    キャリー付きタイプなら移動もラクで、荷物が多くなりがちな遠征釣行に最適です。

これらのアイテムを揃えておけば、遠征釣行でも「寒い・不便・疲れた」といったストレスを減らし、釣りに集中できる環境が整います。
ちょっとした準備が、釣果以上の満足感に!

夜釣りや夕まずめ狙い

暗い時間帯でも安全・効率よく釣りができる工夫を。
視認性と手元の作業性がカギ。

夕まずめや夜釣りは、魚の活性が高まる時間帯として人気のスタイル。
でも、暗い中での釣りは視界が限られたり、手元の作業が難しくなったりと、ちょっとした工夫が必要です。
安全性と効率を両立させるためのアイテムを揃えておくことで、快適に釣りを楽しむことができます。

  • 釣り用ライト(ヘッドライト・首掛けライト)
    両手が自由になるヘッドライトは、仕掛け作りや魚の取り込み時に大活躍。
    防水仕様のものを選べば、急な雨でも安心です。
    首掛けタイプはライトの向きを調整しやすく、周囲の確認にも便利。
  • 偏光サングラス
    夕まずめの時間帯は、太陽の位置によって水面の反射が強くなることも。
    偏光レンズなら反射を抑えて魚の動きが見やすくなり、目の疲れも軽減。
    日中から夕方にかけての釣りにぴったりです。
  • ピンオンリール
    ラインカッターやプライヤーなどの小物を手元に固定できる便利アイテム。
    必要なときにサッと使えるので、暗い中でも作業がスムーズ。
    ライフジャケットやバッグに取り付けておくと、移動中も邪魔になりません。
  • プライヤー 針外しやルアー交換など、細かい作業が多い夜釣りでは必須。
    魚の口元が見えづらい場面でも、安全に作業できるように、グリップ力や先端の形状にこだわったモデルがおすすめです。

これらのアイテムを活用すれば、暗い時間帯でも安心して釣りに集中できます。
視認性と手元の作業性を高めることで、釣果アップにもつながるし、何より安全に楽しめるのが一番!

キャンプと釣りの組み合わせ

アウトドアの快適さと釣りの楽しさを両立。
家族や仲間との時間をより豊かに。

キャンプと釣りを組み合わせたスタイルは、自然の中で過ごす贅沢なひととき。
釣りだけでなく、食事や休憩、語らいの時間も楽しめるのが魅力です。
そんなアウトドア釣行を快適にするためには、釣り道具だけでなくキャンプ用品の工夫が欠かせません。

  • タープ
    日差しや小雨を防ぎ、快適な休憩スペースを作ってくれるアイテム。
    設営が簡単なワンタッチタイプなら、釣り場でも手軽に使えます。
    釣りの合間にくつろいだり、食事を楽しんだりと、空間の使い方が広がります。
  • テーブル
    調理や食事、道具の整理に便利。
    折りたたみ式の軽量タイプなら持ち運びもラクで、釣り場でも活躍します。
    高さ調整ができるモデルなら、椅子とのバランスも取りやすく、快適さがアップ。
  • ウォータータンク
    手洗いや調理、釣具の洗浄など、キャンプ釣行では水の確保が重要。
    蛇口付きタイプなら片手で水を出せて、子供でも使いやすいのがポイント。
    水場のない釣り場でも、車に積んでおけば安心です。
  • ポータブル電源
    スマホの充電、ライトの使用、調理家電の補助など、電源があるだけで快適度が段違い。
    最近は軽量で持ち運びやすいモデルも多く、キャンプ釣行や夜釣りにもぴったり。
    防災用としても兼用できるので、一台あると心強いです。

これらのアイテムを揃えることで、釣りだけでなくアウトドア全体の楽しみが広がります。
自然の中で過ごす時間を、もっと快適に、もっと豊かにしてくれる工夫を取り入れてみよう!

季節ごとの釣行(夏の暑さ・冬の寒さ対策)

季節に応じた快適装備で釣りの満足度アップ。
体調管理にもつながります。

釣りは自然の中で楽しむアクティビティだからこそ、季節の影響を大きく受けます。
真夏の直射日光や冬の冷たい風は、釣りの快適さを左右するだけでなく、体調にも影響を与えることがあります。
そこで、季節ごとの装備を整えることが、釣りを長く楽しむための大切なポイント。

  • 夏の対策アイテム
    • 冷感アームカバー
      日焼け防止と体温調整の両方に効果的。
      濡らして使えるタイプなら、ひんやり感が長持ちして快適です。
    • 日焼け止め
      釣り場では水面の反射もあるため、顔や首元、手の甲など細かい部分までしっかり塗るのがポイント。
    • 帽子
      通気性の良いタイプや、首元までカバーできるタイプがおすすめ。
      熱中症予防にもつながります。
  • 冬の対策アイテム
    • ダウンパンツ
      下半身の冷えは体力を奪うので、パンツの防寒対策はとても重要。
      最近はシルエットがすっきりしたモデルも多く、動きやすさも◎。
    • ブランケット
      休憩時や車中泊時に重宝。コンパクトに収納できるタイプなら持ち運びもラク。
    • 防寒グッズ(ネックウォーマー・手袋など)
      指先や首元の冷えを防ぐことで、集中力も持続しやすくなります。

季節ごとの装備をしっかり整えておけば、釣り場での「暑すぎる」「寒すぎる」といったストレスを減らし、釣りに集中できる環境が整います。
体調管理にもつながるので、安心して釣りを楽しむための大切な準備として、活用しよう!

まとめ|快適さは釣りの楽しさを広げる

釣りは自然の中で楽しむアクティビティだからこそ、ちょっとした不便や不快感が大きなストレスにつながることもあります。
でも、ほんの少しの工夫やアイテムの追加で、ぐっと快適・楽しい時間に!

道具や環境を整えたら、次は「釣れる技術」を磨くステップです。こちらの記事もおすすめです

今回紹介したアイテムは、どれも「安全・快適・便利」の視点から選ばれたものばかり。
初心者でもすぐに取り入れられるものが多く、ファミリー釣行や遠征、夜釣り、季節ごとの釣行など、さまざまなスタイルに対応できます。

快適さを意識することで、釣りの満足度はもちろん、家族や仲間との時間もより楽しく、思い出深いものになります。
まずは気になるアイテムから試してみて、自分の釣りスタイルに合った“快適装備”を見つけてみてください。

-3.釣具, 4.釣りグッズ