「アジ釣りに必要な道具って何を揃えればいいんだろう…」
こんな悩みを抱えているあなたに向けた内容です。
釣具は数・種類共に多く、何を選べばいいか迷いに迷う。

僕たちも最初色々試しながら買い足していったよね。
そうそう。
何がいいか分からなくて、最低限揃えて必要だと思った物を買い足したね。


試したけど駄目だったものもあったね!
確かに。でも、失敗は成功のもとだよ!
安心して下さい。あなたにはおすすめの物を紹介します。

アジ釣りに必要な道具一覧(基本装備)
釣りスタイルに関係なく、アジ釣りに最低限必要なのは以下の6点です:
道具名 | 用途 |
---|---|
ロッド(釣り竿) | アジのサイズに合わせて柔らかめが理想 |
リール | スピニングリールが一般的でトラブル少なく扱いやすい |
仕掛け | サビキ・投げ釣り・アジングそれぞれ釣法に応じて |
エサ・ルアー | アミエビ・イソメ・ワームなど釣法に応じて |
クーラーボックス | 鮮度保持&持ち帰りに必須 |
小物類 | 水くみバケツ、ハサミ、タオル、魚つかみなど |
初心者向けに釣りの準備について解説した記事も参考に
【初心者の釣り準備ガイド】 釣りを始めるまでに準備する事 子供と一緒に始めたい方必見です。
【釣法別】アジ釣り道具の選び方とおすすめアイテム
釣り方が異なれば使う道具も違ってきます。
それぞれの釣法別に紹介します。
コスパ重視ならセットとなっている商品、性能重視であれば2大メーカーのエントリーモデルを個別購入がおすすめです。
サビキ釣り(初心者・ファミリー向け)
手軽で釣果も高い!最もポピュラーなアジ釣りスタイル
アジ釣りと言ったらまずはサビキ釣り、針の数が多いので釣れる可能性が大きい釣法です。

仕掛けの概要
複数の針がついた針仕掛けの根本、または先にカゴを付け、アミエビなどのエサ(コマセ)をカゴに詰めて海に入れる。
魚の誘い方
竿を上下に振り(さびき)かごの中のエサを海中に出す。
海中に出たエサと針仕掛けを同調させ、餌に集まった魚が騙されて疑似餌の付いた針を食うことで針にかかり釣り上げる。
▶ 必要な道具
- ロッド:磯竿 3.0m〜4.5m
- リール:2000番前後
- サビキ仕掛け:市販のウキ付き or カゴ付きサビキ
- エサ(コマセ):アミエビ or チューブタイプ
▶サビキ釣り 初心者におすすめ竿・リール
サビキ釣り用の竿とリール、またコスパの良いセット商品を紹介。
【エントリーモデル:コスパ △】ダイワ リバティクラブ小継磯 3-300
- 全長:2.98m
- 仕舞寸法:47cm
- 継数:8
- 重さ:145g

僕が使ってるリールおすすめだよ
スムーズに巻けるし金色でカッコいい。
【エントリーモデル:コスパ 〇】
ダイワ ジョイナス 2000
- ギヤ比:5.3
- 最大ドラグ力:2㎏
- 付属糸:2号-150m
- 重さ:230g
【初心者セット:コスパ ◎】
プロマリン ロッドPG ワクワクサビキ釣りセットDX300
- 全長:3.0m
- 仕舞寸法:67cm
- 継数:5
- 重さ:230g
- リール:4号ライン
- 仕掛けセット(サビキ3枚+コマセカゴ)
- ハサミ・タオル
サビキ釣りにはロッドは長めで調子が柔らかい物が最適。
ただ、初心者にサビキに特化した長い竿は扱いにくいので、最初は3mくらいまでの竿を選ぶのが私のおすすめ。
リールは大きすぎても持て余してしまうのである程度汎用性を考えても2500番までで選ぶのがよいでしょう。
▶サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りには『針仕掛け』、『コマセカゴ』、『オモリ』が必須。『ウキ』はあってもなくてもできます。
サビキ用の針仕掛けおすすめはこちら
はじめてのサビキ仕掛けにはウキ付のセット商品
TAKAMIYA:サビキセット 上カゴ
針仕掛け、ウキ、コマセカゴ、オモリが1セットになっている商品。
最初はこれを買えば間違いなし。下カゴタイプもあります。
仕掛けは引っかかってロストする可能性もあります。
予備のサビキ仕掛けを準備しておきましょう。
私一番おすすめのサビキ仕掛け
HAYABUSA:ケイムラレインボー
私のサビキ仕掛けおすすめランキグも参考に。
おすすめサビキ仕掛け5選+セット仕掛け3選 釣果も上げてボウズも回避 仕掛けの使い分けも解説します
サビキ用のエサ
サビキ釣りの餌にはアミエビを使うことが一般的。
釣具屋さんで冷凍のブロックで売られています。
ここ数年、チューブタイプで常温保存できるアミエビが各メーカーから多く販売されています。
はじめての方はチューブタイプの方が扱いやすいのでおすすめです。
チューブタイプのエサの代表
マルキュー:アミ姫
エサによって釣果も変わってきます。気になる方はこちらの記事もみて下さい。
サビキ釣りでおすすめのエサは? 同じアミエビでも釣れ方(釣果)が違ってきます
ちょい投げ釣り(簡単+遠くまで探れる)
岸から少し沖を狙う釣法で、アジ以外の魚も釣れる!
アジ釣り特化の釣法ではありませんが、初心者にも取っ掛かり安く、思わぬ大物も狙える釣りです。

仕掛けの概要
天秤という二股の仕掛けの一方にオモリ、もう一方に針仕掛けをつけて、軽く投げて着底させる。
魚の誘い方
1.かかるまでそのまま待つ。たまに数10㎝程巻いて仕掛け場所を移動させる
2.ゆっくり底を引き釣りながら巻く。
▶ 必要な道具
- ロッド:万能ロッド 2.4m〜3.6m
- リール:2500番前後(PEライン対応可)
- 仕掛け:ちょい投げ天秤+ハリス2本針
- エサ:イソメ or オキアミ
▶ちょい投げ釣り 初心者におすすめ竿・リール

私が使ってるエントリーモデルの竿+リールをおすすめします。
そのうちもっといいのが欲しくなるかと思ってましたが、特に不満がないのでずっと使ってます
【エントリーモデル:コスパ △】
ダイワ リバティクラブショートスイング 15-240
- 全長:2.4m
- 仕舞寸法:71cm
- 継数:4
- 重さ:175g
【エントリーモデル:コスパ △】
ダイワ クレスト LT2500
- ギヤ比:5.3
- 最大ドラグ力:10㎏
- 標準巻糸量ナイロン:6lb-150m
- 重さ:235g
この竿+リールセットでサビキやルアー釣りも可能です。アジングには竿が硬すぎて不向きです。
仕掛けをより遠くに飛ばしたければ、~3.6mまでラインナップがあるので検討余地あり。
私は取り扱い重視で2.4mにしました。
飛距離について考察した記事も参考に
投げ釣り遠投の基礎 投出す角度と竿の長さで飛距離が変わる!?
【初心者セット:コスパ ◎】
プロマリン わくわくちょい投げセットSG270
- 全長:2.7m
- 仕舞寸法:69cm
- 継数:6
- 重さ:217g
- リール:3号ライン
- 天秤8号
- 投仕掛(7号×1)
- ハサミ・タオル・ゴミ袋
セット商品は先ほどサビキで出てきた竿+リールと同じで、仕掛けが変わっただけです。
仕掛けさえ変えればどちらの釣りもできます!
▶ちょい投げ釣りの仕掛け
ちょい投げの仕掛けは『天秤』と『針仕掛け』が必要です。
まずはどちらもセットになった商品がおすすめ
SASAME:ちょい投げセット
ちょい投げは底を引きずるため仕掛けが引っ掛かってロストすることがあります。
予備の仕掛けも準備しておこう
予備の天秤
予備の針
予備の仕掛けはセット商品を追加で買ってもいいし、個別に買ってもいいです。
▶ちょい投げ釣りの餌
ちょい投げ釣りのエサは色々候補があります。
- 青イソメ:もっとも一般的
- 魚・イカ・エビなどの切り身
- パワーイソメ(青イソメが苦手な方向け)
- ワーム:虫餌(青イソメが苦手な方向け)
青イソメは釣具店で売ってます。
うねうね動くので結構苦手な方が多いと思います。
釣果はちょっと落ちるけど、イソメの疑似餌に『パワーイソメ』という商品があります。
どうしてもという方、またはエサの予備に持っておくのもおすすめ。
アジング(ルアー釣りでテクニカルに)
上達すれば爆釣可能!人気急上昇のナイトゲームスタイル
サビキ、ちょい投げに比べると少し難易度が高い釣法。
エサを撒いたり付け替える手間がない分、慣れれば数も釣れます。
ただ、竿とリールが専用でアジやメバルターゲット。
オールラウンドには使いにくいため、『アジングをやりたい』というのでなければ、サビキやちょい投げ用から始めるのがおすすめ。

仕掛けの概要
ルアーと呼ばれる疑似餌を付けて投げ入れる。
魚の誘い方
疑似餌が生きているように見えるように竿を動かしたり糸を巻く。
▶ 必要な道具
- アジングロッド:UL〜Lクラス 6〜7ft
- リール:1000〜2000番
- ライン:エステルライン 0.3号 + フロロリーダー
- ルアー:ジグヘッド0.8g〜1.5g+ワーム
▶ アジングにおすすめな釣り竿とリール
【アジングエントリーモデル:コスパ △】
ダイワ 月下美人 AJING 60L-S
- 全長:2.4m
- 仕舞寸法:71cm
- 継数:4
- 重さ:175g
【アジングエントリーモデル:コスパ △】
ダイワ 月下美人X LT2000S-P
- ギヤ比:4.8
- 最大ドラグ力:5㎏
- 標準巻糸量ナイロン:3lb-150m
- 重さ:190g
SHIMANOの製品がが良いという方はソアレで探してみて下さい。
【初心者セット:コスパ ◎】
プロマリン トライアルアジングセット60L
- 全長:約1.8m
- 仕舞寸法:94cm
- 継数:2
- 重さ:79g
- リール:1号ライン-150m
- ワーム:クリア・ピンク・オレンジの3色
- ジグヘッド:1g×2個、1.5g×2個
▶アジングの仕掛け
アジングの仕掛けは樹脂や金属製の『ルアー』
または『ジグヘッド』と呼ばれる、オモリと針が一体となった針と、『ワーム』という樹脂やゴム素材のソフトルアーが必要です。
ルアー:ナイトアーミー マイクロメタルジグ5色セット
ワーム:DUO 初めてのアジングセット
ワームとジグヘッドのセット商品
それぞれの釣りで使う竿、リール、仕掛けは以上です。
アジ釣り用クーラーボックスの選び方
アジの鮮度を守るには、小型でも断熱性の高いクーラーを使うのがポイント。
- 容量:10〜15L前後が最適
- 保冷力:断熱材が厚いモデルを選ぶ
- 付加機能:小物収納・水抜き・ショルダー付き
クーラーボックス釣り以外のアウトドアに使えるので色んな用途に使う事を考えると15L以上がおすすめ。
また、長く使えるのでいいものを1つ持っておいても損はない道具です。
▶ おすすめモデル
釣具の2大メーカーからおすすめ商品を紹介します。
モデル名 | メーカー | 容量 | サイズ(外寸 cm) | 重さ | 保冷力 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
クールラインα3 S1500 | DAIWA | 15L | 25×47.5×30 | 2.9kg | KEEP36 | 軽量・コンパクトで扱いやすく、初心者やデイ釣行向き |
プロバイザー REX ZSS SU1600 | DAIWA | 16L | 35×47×32.5 | 4.8kg | KEEP60 | ハイエンドモデル。保冷力重視&堅牢設計で長時間釣行に◎ |
ホリデークール 200 | SHIMANO | 20L | 29.2×46.5×31.6 | 2.9kg | I-CE24 | コスパ抜群の定番モデル。ファミリー・ライトユーザー向け |
フィクセル リミテッド 170 | SHIMANO | 17L | 28.6×46.5×32.8 | 4.2kg | I-CE50 | 保冷性能と機能性のバランスが◎ 中〜上級者に人気 |
【DAIWA製品のおすすめ:クールラインα3 S1500】
- サイズ(外寸cm):25×47.5×30
- 容量:15L
- 重さ:2.9kg
- 保冷力:KEEP36
私もこの1世代前のクーラーボックスを使ってます。
【DAIWAの上位モデル:PV-REX ZSS SU1600】
- サイズ(外寸cm):35×47×32.5
- 容量:16L
- 重さ:4.8kg
- 保冷力:KEEP60
【SHIMANO製品のおすすめ:ホリデークール200】
- サイズ(外寸cm):29.2×46.5×31.6
- 容量:20L
- 重さ:2.9kg
- 保冷力:I-CE24
【SHIMANOの上位モデル:フィクセル リミテッド 170】
- サイズ(外寸cm):28.6×46.5×32.8
- 容量:17L
- 重さ:4.2kg
- 保冷力:I-CE50
私は15Lのクーラーボックス使ってますが、飲み物とか食べ物入れてくと丁度いいサイズなので、
そんな使い方をしたい方は最低でも同サイズ以上がおすすめです。
クーラーボックスの選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考に
サビキ釣りで魚を持ち帰る クーラーボックスはどんな物が良い?
道具購入時の注意点とお得な買い方
何かを始める時には気になる初期費用。
なるべく抑えるためには次のことにも注意して選ぼう。
- 竿とリールはセットで買うと安くなる
- 初心者はセット品 or コスパ、エントリーモデルから始めよう
- Amazonタイムセール・楽天お買い物マラソン時が狙い目!
よくある質問(Q&A)
Q. アジ釣り初心者に必要な最低限の道具は?
→ ロッド、リール、仕掛け、エサ、タオル、クーラーボックスの6点セットがあればOKです。
Q. 初心者でもアジングはできますか?
→ 軽量なロッドとワームを使えば、初心者でも十分可能です。最初は軽めのジグから始めましょう。
Q. サビキ釣りの仕掛けは使い捨てですか?
→ 基本的には消耗品ですが、丁寧に使えば2〜3回使えます。
収納・保管方法はこちらの記事を参考に
釣り針・サビキ仕掛け再利用する収納・しまい方に100均アイテムが優秀すぎた
まとめ|アジ釣りの道具は「使いやすさ+コスパ」で選ぼう!
アジ釣りは初心者に最適な釣法ですが、道具選びで釣果に大きな差が出るのも事実です。
この記事で紹介したタックルを揃えれば、あなたもすぐにアジ釣りデビューできます!
まずは安全で釣りやすい堤防や漁港からチャレンジしてみましょう。