「アジ釣りに挑戦してみたいけど、何から始めたらいいか分からない…」
そんなお悩みのあなた、大丈夫です。
アジ釣りの基本から実践テクニック、道具選び、釣れる時期・場所、さらには美味しい食べ方まで解説します。
アジがよく釣れる時期・時間帯
- おすすめの釣り場・仕掛け
- 初心者でも失敗しない釣り方
- 経験者のコツ&人気調理法も紹介
これらを詳しく解説していきます。
アジってどんな魚?特徴と魅力
アジ(マアジ)は、日本中の沿岸に生息する回遊魚。
はじめてでも釣りやすく、食べても美味しいため、初心者から経験者まで人気の魚です。
- 特徴:体は銀色で、側線にゼイゴと呼ばれる硬いウロコがあります。
- サイズ:10~30cmが中心。釣り人には30cm~尺アジ、40cm超でギガアジと言われてます。
- 味わい:脂がのったアジは「刺身」「南蛮漬け」「フライ」など、料理の幅が広く人気。
- 回遊性:季節や潮に応じて群れで移動するため、群れに当たれば爆釣のチャンス!
アジの仲間は100種をゆうに超え、中でも最大のロウニンアジ(GT)は1m以上になり、釣り人の憧れの魚でもあります。
基本的に回遊魚だが、外洋に出るアジは背が青っぽい色です。
これに対し、東京湾等で外洋にでないアジは背が金色で黄金あじと呼ばれています。

アジが釣れる時期と時間帯
アジが釣りやすいと言っても、年中四六時中ずっと同じように釣れるわけではありません。
なかなか釣れない季節や時間帯もあるので、釣りに出かける前にチェックしておきましょう。
釣れる季節(年間の目安)
年間通すとアジ釣りは夏から秋にかけてが最盛期。
サイズは夏場が小さく秋から冬にかけて大きくなります。
季節 | 釣果 | 特徴 |
---|---|---|
春(3月〜5月) | △ | 数は少なめだが、良型が混じることも |
夏(6月〜8月) | 〇 | サイズは小さめ。回遊あれば数が釣れる |
秋(9月〜11月) | ◎ | 脂がのって美味しい。数・型とも◎ |
冬(12月〜2月) | △ | 地域によって釣果に差。南の地域が狙い目 |
こちらの記事も参考に
冬のサビキ釣りは釣れないの? 釣れる時期はいつ?釣果データを集計して分かったこと
ベストな時間帯
1日の中でも釣れやすい時間帯があります。
- 朝マズメ(夜明け前後)
- 夕マズメ(日没前後)
- 夜釣り(常夜灯周辺)

『まずめ』と聞き慣れない言葉がでてきました。
『まずめ』とは日の出と日没の前後を指してそれぞれ、朝まずめ・夕まずめといいます。
この時間帯は魚が良く餌を食うとされ、特に釣果を上げやすいのでここを狙う釣り人が多くいます。
釣りする人は早起きで出かけるなと思われてたあなた、朝まずめを狙う方が多いためです。
また、アジは夜釣りでも釣れる魚で、光に集まる習性もあるため、堤防の該当周りでもよく釣ることができます。
潮のタイミング
釣りはじめての方にとっては潮のタイミングと言われても何のこと?となるでしょう。
私も海の近く出身じゃないので、潮の満ち引きがあるのは知ってましたが、潮のタイミングという言葉を聞いてもよく分かりませんでした。
釣り人が言う潮のタイミングは潮が動く時を指します。
- 満潮の前後2時間
- 潮の変わり目(上げ潮⇄下げ潮)
なぜこのタイミングがいいのか?
一般的に考えられるのは、海の生き物も食物連鎖の中にいます。
プランクトンを小魚が、小魚を中型の魚が、中型の魚を大型の魚が捕食します。
潮が動き出すタイミングはプランクトンが流れて動き出すため、魚たちの活性も上がるという構造です。
潮のタイミング確認におすすめのアプリがあります。次の記事を参考に。
おすすめ釣り情報アプリ 釣り場・潮見表を確認するならタイドグラフBI
アジはどこで釣れる?おすすめ釣り場
アジが釣れる場所はどんなところでしょうか?
はじめての釣りは慣れないことが多いので、安全な場所選びを最優先で考えて下さい。
代表的な釣り場
アジはいろんな場所にいるのもあり、釣りやすく人気な魚。
次の特徴も確認して決めましょう。
釣り場 | 特徴 |
---|---|
港(漁港) | 足場が良くて安全。ファミリー向けにも最適。 |
堤防 | 潮通しが良く、釣果が安定しやすい。 |
サーフ(砂浜) | 上級者向けだが、回遊次第で大型も狙える。 |
磯場 | 上級者向けだが、回遊次第で大型も狙える。 |
はじめての釣りでは漁港か堤防での釣りをおすすめします。
足場がコンクリの場所が多く良いのと、足元から水深がそれなりにあるので、足元に仕掛けを落とすだけでも釣果が期待できます。
堤防釣りはなるべく堤防の幅があるところを選ぶようにしましょう。
慣れないうちはバランスを崩しやすく、幅が細いと落水の恐れがあります。
釣り場の探し方
はじめての方にとって難易度が高いのが釣り場探しです。
調べ方は基本的に次の3つ。
- 知人の釣り経験者、釣具店で聞く
- 近くの釣り公園、施設を調べる
- アプリで調べる
一番いいのは経験者やお店で聞くことです。
詳しいければ、今何が釣れているかも合わせて色々アドバイスがもらえます!
ご自身で釣り場を探される方に向けて、全国の代表的な釣り場を紹介しておきます。
地域 | 施設名 | 所在地 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
北海道 | 苫小牧西港 | 北海道苫小牧市 | 夏秋に豆アジ狙い。足場◎ | - |
北海道 | 小樽南防波堤 | 北海道小樽市 | 人気港湾。夏に小アジ | - |
東北 | 八戸港周辺 | 青森県八戸市 | 豆アジ実績あり。朝夕が狙い目 | - |
東北 | 千賀の浦緑地(塩釜港) | 宮城県塩釜市 | サビキで数釣り可能 | - |
東北 | 女川港周辺 | 宮城県女川町 | 足場◎、アジの回遊あり | - |
北陸 | 新湊大橋・海王丸パーク | 富山県射水市 | 富山湾で好実績 | - |
北陸 | 大浜釣り公園 | 石川県金沢市 | 春〜秋にアジ・イワシ | - |
北陸 | 敦賀新港 桟橋 | 福井県敦賀市 | 北陸屈指の人気釣り場 | - |
関東 | 本牧海づり施設 | 神奈川県横浜市 | 大規模・ファミリー向け | 公式 |
関東 | 若洲海浜公園 | 東京都江東区 | 都内人気スポット | 公式 |
関東 | OM海づり公園 | 千葉県市原市 | 外房でアジの回遊 | 公式 |
中部 | りんくう釣り護岸 | 愛知県常滑市 | 無料・足場◎ | - |
中部 | 焼津ふぃしゅーな | 静岡県焼津市 | 家族向け・釣果安定 | 公式 |
近畿 | とっとパーク小島 | 大阪府岬町 | 海上桟橋からの釣り | 公式 |
近畿 | 平磯海づり公園 | 兵庫県神戸市 | 有名施設・初心者◎ | 公式 |
中国 | 海田漁港護岸 | 広島県海田町 | 地元に人気・無料 | - |
四国 | 高松港護岸 | 香川県高松市 | 都市型・アジング◎ | - |
九州 | 海づり公園 | 福岡県福岡市 | 設備充実・釣果安定 | 公式 |
九州 | 三角西港桟橋 | 熊本県宇城市 | 観光ついでに釣りも | - |
漁港や堤防は釣り禁止になっている場合もあるため、事前に確認した上で釣りに行きましょう。
また、釣り場探しにも先ほど紹介した『タイドグラフBI』が活用できます。
入れていて損のないアプリですよ。
アジ釣りの仕掛けと釣り方
アジの釣り方は色々ありますが、代表的な3つを紹介します。
【初心者向け】サビキ釣り
アジ釣り初心者の鉄板スタイル。市販のサビキ仕掛けにアミエビを撒くだけでOK。

釣り方の概要
複数の針がついた針仕掛けの根本、または先にカゴを付け、アミエビなどのエサ(コマセ)をカゴに詰めて海に入れる。
- 必要な道具:サビキ仕掛け、カゴ、撒き餌(アミエビ)
- ポイント:魚の群れを寄せるため、こまめにコマセを投入
サビキ釣りについてさらに詳しく見たい方はこちらも参考に
初めての釣り サビキ釣りのやり方を分かりやすく解説します
【初~中級者向け】ちょい投げ釣り
簡単な投げ釣りで、底付近のアジや根魚も狙える。

釣り方の概要
天秤という二股の仕掛けの一方にオモリ、もう一方に針仕掛けをつけて、軽く投げて着底させる。
- 必要:投げ竿・天秤仕掛け・オモリ・イソメ等のエサ
- ポイント:底をズル引きし、アタリを感じたら即合わせ!
【上級者向け】アジング(ルアー釣り)
アジをジグヘッド+ワームで狙う人気のルアー釣り。

釣り方の概要
ルアーと呼ばれる疑似餌を付けて投げ入れる。
- おすすめジグ:0.8g〜1.5g前後+アジ専用ワーム
- コツ:レンジ(タナ)を意識し、スローリトリーブ
アジ釣りに必要な道具リスト
最低限そろえるべき釣具は以下の通りです
- ロッド:2~3mの磯竿またはアジングロッド
- リール:1000〜2500番のスピニングリール
- 仕掛け:サビキ、ちょい投げ、アジング用など用途別
- エサ:アミエビ・イソメ・オキアミなど
- クーラーボックスまたは保冷バッグ:保冷剤を入れて鮮度を保つ
- その他:水くみバケツ・タオル・仕掛けケース
ロッドは3m以上でも構わないですが、最初は短めの竿の方が扱いやすいのでおすすめ。
私が使ってる道具を参考に紹介します。
ロッド
ダイワのエントリーモデル。投げ竿ですがサビキ釣りや餌釣りなどオールラウンドに活躍してます。
アジングするには竿が硬すぎます。
リール
こちらもダイワのエントリーモデル。サビキやちょい投げ、ルアー釣りはもちろん、いろんな釣りで使えます。
アジングのみであれば1000~2000番でもOK
仕掛け
サビキ釣りでイチオシ。私の中では一番釣果を上げてる仕掛けです。
クーラーボックス
15Lのクーラーボックスです。
アジ狙いで魚を持ち帰るだけならもう少し小さいサイズでもいいですが、釣り以外でも使えるので少し大きめがおすすめ。
片手で楽に持てて飲み物とか冷やして持っていくのに丁度良いサイズ。
アジ釣り特化した道具選びについてこちらの記事も参考に
【2025年最新版】アジ釣りに必要な道具まとめ|初心者向けおすすめタックルと選び方
私もたくさんの失敗を経験してきてます。その中から分かった成功のコツをご紹介します。
よくある失敗
- ウキ下やタナが合っていない
- 撒き餌と仕掛けがずれている
- 釣れない時間に粘りすぎる
- 風や潮流に逆らった釣り方
魚がいない場所にいくら仕掛けや餌を入れても釣れません。
また、仕掛けと巻き餌の場所がずれても釣果が落ちます。
成功のコツ
- 潮の動き・群れの動向をよく観察する
- マズメ時を中心に釣行する
- 数投ごとにタナ・仕掛けを微調整する
失敗から学んだことを元に記事にしています。気になる内容チェックしてください。
アジの下処理と簡単おすすめレシピ
釣り人の特権と言えるのが釣った魚を新鮮な状態で食べれること。
より美味しくいただくために、釣った後からの処置も大事です。
釣り場でやること
釣ったアジはその場で血抜き&氷締めが鮮度維持のコツ。
- 魚のえらを切ってバケツの中で血を抜く
- 氷・保冷剤を入れたクーラーボックスに海水を入れる
- 血抜きした魚をクーラーボックスで保管
血抜きをするのは放っておくと血が回って血生臭くなるため。
小さい魚はそこまで気にならないので目安としては15cm以上です。
クーラーボックスで冷やして持ち帰るのがBEST。
ない場合はジップロックなどに入れて保冷剤&保冷バックでもOK。
たくさん釣れた場合は食べる分だけ処理をして残りは元気な状態でリリース、海にかえしましょう。
クーラーボックスの選び方はこちらの記事も参考に
サビキ釣りで魚を持ち帰る クーラーボックスはどんな物が良い?
下処理方法
家に帰ってその日のうちにやっておきたい下処理3工程です。
- ウロコを落とす
- 頭と内臓を取り除く
- 水洗いしてキッチンペーパーで水気を取る
- すぐに食べない場合はキッチンペーパーに包み、ジップロックに入れて冷蔵庫へ
小さい魚でも内蔵(胃袋)を取り除くことをおすすめ。
胃の中で餌が消化中だったり、釣りエサの匂いが残ることもあります。
洗ったあとはしっかり水気を取るのがポイント。
水気がたくさん残っていると料理した時に味がのりにくく水っぽくなってしまいます。
人気調理法
アジは食べておいしいお魚です。
色んな調理ができるのも人気の理由ですね。
- アジの南蛮漬け:カラッと揚げて野菜と酢に漬け込む
- アジのなめろう:味噌・ネギ・大葉で叩くだけ
- アジフライ:三枚おろしにして衣を付けて揚げる
- アジの塩焼き:塩を振って焼くだけ
- アジの一夜干し:開いて塩水に付けて半日ほど干す
自家製干物

一夜干しは結構簡単に作れます。いいサイズで数が釣れた時におすすめ
釣った魚を美味しく食べる お家での一夜干しおすすめです
クックパッド等、料理に関するアプリはたくさんありますので調べてみて下さい。
よくある質問(Q&A)
よく聞かれる質問について回答します。
Q. 初心者でもアジ釣りはできますか?
→ はい、サビキ釣りを使えば誰でも簡単にアジが釣れます。
Q. 夜釣りでもアジは釣れますか?
→ はい、港の常夜灯周辺では夜でも活発にエサを食います。
Q. アジはどこにいるか分からないときは?
→ 周囲の釣り人や足元の水面、鳥の動きに注目しましょう。
まとめ|アジ釣りは初心者に最適な釣り!
アジ釣りは道具がシンプルで、季節を選べば誰でも釣果を得やすい魚です。
サビキ釣りからアジングまで、レベルに応じて楽しめます。家族や友達と一緒に、ぜひアジ釣りに挑戦してみてください!
アジ釣りに特化した道具選びの記事も参考に。
【2025年最新版】アジ釣りに必要な道具まとめ|初心者向けおすすめタックルと選び方
釣りの準備や方法に迷ったら次の記事を確認して下さい
釣りの始め方を一から解説します
➡【初心者の釣り準備ガイド】
➡【サビキ釣りガイド】