「アジって底にいるって聞くけど、どうやって狙えばいいの?」
「サビキ釣りで遠くの魚を釣る方法ってあるの?」
そんな疑問を持つあなたにぴったりなのが、ぶっこみサビキ釣り!

今日は楽太君の一番好きな釣り方の紹介だよ。
そういえば、どうしてぶっこみサビキ釣りが好きなの?
アジは底の方にいることが多いし、いっぱい釣れるからだよ!


なるほど。考えてるね~!
この記事では、初心者でも簡単に始められて、しかも爆釣が狙える「ぶっこみサビキ釣り」の魅力とやり方を、わかりやすく解説します。
ブッコミサビキ釣りとは?
「ブッコミサビキ釣り」とは、サビキ釣りとブッコミ釣りを組み合わせた釣法です。

通常のサビキ釣りでは足元に落としてアミエビを撒きます。
一方、ぶっこみサビキは、遠投して沖の魚を狙うのが最大の特徴。
- 通常のサビキ釣りでは届かないポイントにアプローチできる。
- サイズの大きい魚や群れに出会えるチャンスも増えるのが魅力。
通常のサビキ釣りとの違い
釣り方や狙える魚、仕掛けの重さなど、いくつかのポイントで違いがあります。
以下の表を参考に、自分に合ったスタイルを選んでみてください。
項目 | 通常のサビキ釣り | ぶっこみサビキ釣り |
---|---|---|
投げ方 | 足元に落とす | 沖へ遠投する |
ターゲット | 小アジ・イワシなど | 中〜大型アジ・サバなど |
仕掛け | 軽量 | 重めのオモリ+カゴ付き |
難易度 | 初心者向け | 初心者〜中級者向け |
初心者でも挑戦できる釣法ですが、仕掛けを投げるのが必要。
サビキ仕掛けは仕掛けが長いので、投げるのに少しコツがいります。
まだ投げ釣り経験がないのであれ、ちょい投げ釣り等で少し練習しておくとGood!
- ちょい投げ釣りはこちらの記事も参考に。
ちょい投げ釣りのやり方 準備する物から釣り方まで解説 - 子供に教えるときのポイントも練習の参考に。
投げ釣りの投げ方を子供に教える時のポイントを詳しく解説します
必要な道具と仕掛けの選び方
基本アイテム一覧:
- ロッド:万能竿 or 投げ竿(最初は3m以下がおすすめ)
- リール:スピニングリール(2500番前後)
- ライン:ナイロン or PEライン
- サビキ仕掛け:6〜8号(ピンクスキンやハゲ皮が一般的)
- カゴ付きオモリ:8号前後
- アミエビ:冷凍 or チューブタイプ
- その他:クーラーボックス、バケツ、フィッシュトングなど
初心者にはチューブ式アミエビが扱いやすくておすすめ!
朝夕の釣りにはケミホタル(発光体)を使うと効果アップ!
道具に迷うようならセット商品がおすすめです。
私のおすすめはオールインワンのセット商品。

こちらの記事を参考に。
釣り初心者の釣具は初心者セットをおすすめする理由 考えすぎず楽に道具を選ぼう
メインタックル(ロッド+リール)
道具はセットより選びたいなという方、私のタックルはエントリーモデルでおすすめ。
参考にご紹介します。

- ロッド
ダイワ:Liberty Club Short Swing 15-240
ロッド長:240cm
仕舞寸法:71cm
自重:175g - リール
ダイワ:CREST LT2500
自重:235g
巻き取り長さ(㎝/ハンドル1回転):75
ギア比:5.3
糸巻量ナイロン(lb-m):6-150
最大ドラグ力:10kg
私がこの竿、リールを選んだ時の内容も記事にしているのであわせてどうぞ。
ライン
最初はナイロンラインが扱いやすいしコスパもいいです。

PEラインの方が軽くて飛距離が出やすいですが、擦れたら切れやすかったり、ナイロンに比べて値段が高め。
最初はナイロンラインでやってみて、慣れてきたらPEラインに巻き直すのがおすすめ。
ナイロンラインはアジ・鯖狙いなら3号くらいがちょうどよいです。
もっと大きな魚を狙いたい場合は号数を上げる必要がでてきます。
この号数によってラインの強度が分かれているので知りたい方は次の記事も参考に
ぶっこみサビキ仕掛け
しかけはぶっこみサビキセットがおすすめ。
- フロートカゴ
- サビキ仕掛け
- オモリ
この3つがセットになっています。

仕掛けやオモリはロスしてしまうことがあるので、予備も準備しよう。
サビキ仕掛けについて、私がいろいろ試した結果、おすすめも紹介しています。
アミエビ(餌)
サビキ釣りに欠かせないのがコマセといわれる撒き餌。
一般的にはアミエビが使われています。

冷凍ブロックや常温保存できるチューブタイプのものなどがあります。
初心者は扱いやすいチューブタイプのものがおすすめ。
ただし、選ぶ餌によって釣果も変わってくるので次の記事も参考にしてください。
その他アイテム
準備しておきたい道具
- フィッシュトング
- 水汲みバケツ
- タオル
- ハサミ
- ごみ袋
魚には毒をもつものもいるので、直接触らず、フィッシュトングでつかむのがよいです。
クーラーボックスもあったほうがいいですが、それなりに費用がかかります。
代用として保冷バッグ+保冷剤でも大丈夫です。
クーラーボックスはアウトドアやスポーツ等でも重宝するので、1つ持っておくとよいです。
アイテムの選び方も参考にしてください。
実際のやり方(釣り方手順)
- 仕掛けを準備する
- ラインにフロートカゴを結ぶ
- サビキ仕掛けをフロートカゴ下に接続
- オモリをサビキ仕掛け下に接続
- カゴにアミエビを詰める
- ポイントに遠投する
- 着底させたら待機 or 誘いを入れる
- アタリが来ても慌てない
- 同じ速度でラインが緩まないように巻き上げる
ラインにフロートカゴを結ぶ
道糸の先端にフロート付きのカゴを結びます。

発砲部分が上側に来るようにしてください。
頭の発砲部分に浮力があることで、海の底で仕掛けが立つ仕組みです。
結び方は丸結びだとほどけるのでクリンチノットという結び方がおすすめ。

図解+動画で解説したページはこちら
サビキ仕掛けをフロートカゴ下に接続
カゴの下にサビキ仕掛けをつなげて、魚がコマセに寄ってきたときに針にかかるようにします。
サビキ仕掛けは上下向きがあるので、注意して接続しよう。
一般的な仕掛けはスナップでワンタッチ接続。
オモリをサビキ仕掛け下に接続
仕掛けの一番下にオモリを付けます。
初心者は10号以下が扱いやすいです。
2~3号のオモリだと軽すぎて仕掛けが沈まずに浮く可能性があります。
しっかり着底させるには4号以上のオモリが必要。
カゴにアミエビを詰める
コマセ(アミエビ)をカゴに詰めます。
カゴいっぱい入れるとコマセが出ないので8割程度が目安。

チューブタイプは押し出すだけでカゴに詰めれるので楽です。
これで魚を釣る準備完了!
ポイントに遠投する
糸を人差し指に引っかけて掴み、ベールを起こす。
キャスト時にタイミングよく糸から指を抜くとうまく飛びます。

沖のポイントを狙ってキャスト。
竿の長さやオモリの重さに合わせて、無理のない投げ方を心がけましょう。
投げるのが初めての方はこちら、子供に教えるときの記事も参考にしてみてください
着底させたら待機 or 誘いを入れる
仕掛けが底に着いたら、2~3回さびいてコマセをだします。
そのあと、糸ふけを取って待機。

コマセが仕掛けと同調して魚を誘います。
反応がなければ、軽く誘いを入れて魚の興味を引きます。
アタリが来ても慌てない
竿先が引き込まれても、合わせ入れずに巻き上げます。
合わせを入れると魚が抜けてしまう可能性が高い。
サビキでは向こう合わせ(魚側が逃げようとして勝手にかかる)でOK。
同じ速度でラインが緩まないように巻き上げる
魚がかかったら、一定の速度でラインを巻き上げて、バラさないように慎重に取り込みます。
勢いよく巻いたり、途中糸が緩んでしまうと、バラシ(逃がす)原因に。
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考に。
爆釣のための3つのコツ
① 時合を狙え!
釣りには「時合」と呼ばれる、魚の活性が高まる時間帯があります。
特におすすめなのが、朝まずめ(4〜7時)と夕まずめ(16〜19時)。
この時間帯は、回遊魚が岸近くまで寄ってくることが多く、エサへの反応も良くなります。
潮の動きや光の変化が魚の行動に影響するため、短時間でも集中して狙えば釣果がグンと伸びる可能性あり!
釣り場に着いたら、まずはこの時間帯を意識してみましょう。
潮の満ち引きも合わせて知るとより釣果UPにつながります。
詳しくはこちら
② コマセはこまめに追加!
ぶっこみサビキ釣りでは、魚を寄せる「コマセ(アミエビ)」の管理が釣果を左右します。
一度投げたら放置…ではなく、5〜10分ごとにカゴへアミエビを補充する。
常にコマセが海中に広がり、魚の群れを引き寄せやすくなります。
特に潮の流れがある場所では、コマセがすぐに流れてしまうため、定期的な補充が重要。
魚が寄ってきたタイミングを逃さないよう、こまめなチェックを心がけましょう。
詳しく書いた記事も参考にどうぞ。
③ 仕掛けのサイズと色を変える!
「今日は反応が悪いな…」そんなときは、仕掛けの微調整が効果的です。
針のサイズを6号→4号に小さくすると、警戒心の強い魚にも口を使わせやすくなります。
また、スキンの色をピンク→白やグリーンに変えるだけでも、魚の反応がガラッと変わることも!
魚は水中の光や色の変化に敏感なので、時間帯や天候によって見え方が変わります。
釣れないときこそ、仕掛けの工夫が釣果アップの鍵になるんです。
私が仕掛けをいろいろ試した結果、おすすめを紹介しています。
よく釣れる魚
釣れる魚種:
- アジ(中〜大型)
- サバ(ゴマサバ・マサバ)
- イワシ
- サッパ
- ハゼ
※漁港や堤防でも可能。足場が良い場所を選ぶのがポイント!
よくあるぶっこみサビキ釣りの失敗談
① オモリが重すぎて飛ばない!
初心者がよくやりがちなのが、重いオモリ(15号など)を選んでしまうこと。
「遠くに飛ばしたい!」という気持ちはわかるけど、竿がしなりすぎて投げにくく、仕掛けが絡んだり、竿を痛める原因にもなります。
→ 最初は6~8号程度の軽めのオモリから始めるのがおすすめ!
② コマセを詰め忘れて投げてしまう!
仕掛けをセットして、いざキャスト!…と思ったら、カゴの中が空っぽ。
これでは魚が寄ってこないので、ただの遠投仕掛けになってしまいます。
→ 投げる前に「カゴにアミエビ入ってる?」をチェックするクセをつけよう!
③ 投げ方が悪くて仕掛けが絡む
サビキ仕掛けは長めなので、投げ方に慣れていないと空中で絡んだり、着水時にグチャグチャになることも。
特に風がある日は要注意!
→ まずはちょい投げ釣りで投げ方の練習をしておくと安心!
④ 時合を逃してしまう
「朝はゆっくり準備して…」なんてしてると、魚の活性が高い時間帯を逃してしまうことも。
釣り場に着いたら、まずは仕掛けを準備して、時合に集中して釣るのが鉄則!
→ 潮見表や日の出時間を事前にチェックしておこう!
⑤ 釣れないときに仕掛けを変えない
「今日は釣れないな…」とそのまま粘ってしまうのもありがちな失敗。
実は、針のサイズやスキンの色を変えるだけで反応が変わることも多いんです。
→ 予備の仕掛けをいくつか持っておくと、状況に応じて対応できる!
まとめ:初心者でも今日から始められる!
ぶっこみサビキ釣りは、初心者でも簡単に始められて、しかも釣れる!という魅力たっぷりの釣法。
道具を揃えてアミエビを詰めて投げるだけで、普段のサビキ釣りでは味わえない強い引きが楽しめます。
まずは近くの釣り場でチャレンジしてみてください。
きっと、海の魅力と釣りの楽しさに夢中になるはず!
その他サビキ釣りに関する記事も参考に